Eddie Van Halen × MXR EVH Phase 90|タッピングをドラマチックに彩った揺らぎの魔法
エディ・ヴァン・ヘイレンの代名詞であるライトハンド奏法。そのメロディやハーモニーをより立体的でドラマチックに響かせたのが、MXR Phase 90です。
この記事では、本人仕様のシグネチャーモデル「EVH90」の魅力と、エディサウンドとの関係性を徹底解説します。
この記事はこんな人におすすめ!
- エディ・ヴァン・ヘイレンのサウンドを忠実に再現したい
- Phase 90とEVH90の違いを知りたい
- ギターソロに立体感や華やかさを加えたい
- ヴィンテージの揺れとモダンな安定感を両立したい
- シグネチャーモデルを買うか迷っている
EVH Phase 90のサウンドの特徴
- Script / Block切替スイッチ:初期のScriptロゴ期と後のBlockロゴ期のサウンドをスイッチひとつで切替可能
- Speedノブ1つの直感操作:ノブを回すだけで揺れの速さを調整
- フランケンシュタイン柄の筐体:エディの象徴的なデザインを採用
- 本人監修の音色:彼のライブサウンドを忠実に再現
詳しいモジュレーション系エフェクターまとめは → モジュレーションエフェクター徹底ガイド
エディとPhase 90のストーリー
エディはデビュー初期からPhase 90を愛用。特に代表曲「Eruption」では、速いタッピングフレーズにフェイザーの揺らぎを重ねることで、唯一無二の立体感を生み出しました。
その功績を受けてMXRはEVHラインを展開し、シグネチャーモデルとしてEVH90をリリースしました。
他の使用機材まとめはこちら → エディ・ヴァン・ヘイレン使用エフェクター完全ガイド
シグネチャーモデル「EVH90」の外観と仕様
- 赤・白・黒のフランケンシュタイン柄筐体
- 「Script / Block」切替スイッチ
- Speedノブのみのシンプル操作
- エディ監修による揺れの質感
使用曲・セッティング例
「Eruption」や「Atomic Punk」では、Phase 90特有の揺れが聴けます。Speedノブを11〜13時方向に設定すると近いニュアンスに。
特にハムバッカーとマーシャル系アンプの組み合わせで、エディらしい分厚いトーンを再現できます。
フェイザーをもっと知りたい方はこちら → フェイザーエフェクターおすすめ15選
購入アドバイス
ヴィンテージPhase 90は価格が高騰し、個体差も大きいのが現実。
一方でEVH90は新品で安定した品質を保ちつつ、本人サウンドを忠実に再現。「エディのフェイザー」を狙うなら新品EVH90の購入がもっとも確実です。
まとめ|エディの音楽を彩ったフェイザーの核心
EVH90は単なるエフェクター以上の存在。
エディのサウンドを追体験するなら、このシグネチャーモデルは欠かせません。
他のシグネチャーペダル記事もおすすめ → J Mascis × Big Muff シグネチャーファズ解説