ただし、オリジナル(1960年代製)は現在コレクターズアイテムとなっており、一般的な入手は困難且つ非常に高価です。
オリジナルのTone Bender MKIIは、ヴィンテージ市場で数十万円以上することもあり、動作の安定性やメンテナンス面でも扱いが難しいのが現実です。
ペイジは、ディレイエフェクトとして「Echoplex EP-2」を使用し、ギターサウンドに深みと広がりを加えていました。特にライブパフォーマンスでその効果が際立ちます。
オリジナルのEchoplex EP-2はヴィンテージ市場で高額かつメンテナンス必須のため、現代的なクローンやインスパイア製品を選ぶのが現実的です。
出典:サウンドハウス
ペイジは、フェイザーエフェクトとして「MXR Phase 90」を使用し、「Achilles Last Stand」や「Kashmir」などの楽曲でその効果を発揮しました。
MXR「Phase 90」は、ペイジが使用したフェイザーを現代的に再現できる製品です。
ジミー・ペイジが作り上げた伝説的なギターサウンドは、特定のエフェクターによって支えられてきました。
中でもTone Bender MKIIやEchoplex EP-2は、そのサウンドの要となる重要なペダルです。
再現性に優れたペダルを選ぶことで、ジミー・ペイジのトーンにより近づくことができるでしょう。
オリジナルエフェクター | 使用アーティスト | 主な使用曲・特徴 | 代替クローン/リイシュー |
---|---|---|---|
Tone Bender MKII | ジミー・ペイジ | 「Whole Lotta Love」など初期ZEPのファズサウンド | ・BPC Compact MKII ・JHS Bender ・Ramble FX Twin Bender ・BOSS TB-2W |
Echoplex EP-2 / EP-3 | ジミー・ペイジ | 「Dazed and Confused」などで残響の深みを演出 | ・Dunlop EP101 ・Catalinbread Belle Epoch ・MXR Carbon Copy Deluxe |
MXR Phase 90 | ジミー・ペイジ | 「Kashmir」など空間的フェイズ効果 | ・MXR M101 Phase 90(現行) |