エフェクター特化ブログ「ヤツのエフェクター」へようこそ!
ギターの音に奥行きや広がりを与える「リバーブエフェクター」。
音作りに欠かせない存在ですが、種類も多く、どれを選べば良いのか迷ってしまいますよね。
リバーブエフェクターとは、ギターやベースの音に「残響(リバーブ)」を加えることで、音に奥行きや広がりを与える空間系エフェクターのことです。
たとえば、クリーントーンに空間感を与えたり、アンビエントやシューゲイザーのように没入感あるサウンドを演出したりする際に非常に効果的です。
コンサートホールのような広大な空間での残響を再現。深みと自然な広がりがあり、壮大なバラードやアンビエント系に最適です。
金属プレートの振動を元にした人工的な残響。音に明瞭さと暖かさがあり、ボーカルやクリーンギターに適しています。
バネの反響音を模したリバーブ。チリチリとした質感で、サーフロックやブルース、ビンテージロックと好相性。
高音域にピッチシフトされた残響を加え、幻想的で浮遊感のある音像を生む。ポストロックやドリームポップ、アンビエント系に人気。
極めて長いリバーブタイムと深い残響が特徴。広大で没入感のあるサウンドスケープを形成できる。
一定の時間でリバーブがバッサリと切れる独特な残響。1980年代のドラムサウンドに多用され、アタック感のある効果を演出。
残響が前に吸い込まれるように聞こえる反転エフェクト。サイケデリックな演出や不安定・幻想的な雰囲気に最適。
リバーブの種類によってサウンドの雰囲気は大きく変わります。楽曲や演奏スタイルに応じて使い分けることで、表現の幅がぐっと広がります。
一方で、プロや中級者は「プリセット保存」や「モジュレーション機能付き」などの高機能モデルを選ぶことで、より柔軟な音作りが可能になります。
リバーブエフェクターには「デジタルタイプ」と「アナログタイプ」があります。
以上の5つのポイントを押さえておけば、自分に最適なリバーブエフェクターを選ぶための判断基準が明確になります。次の章では、これらの基準を踏まえて厳選した「おすすめの15機種」を詳しく紹介していきます。
ここからは、筆者が厳選したおすすめのリバーブエフェクター15機種を一挙にご紹介します。プロも愛用する名機から、コストパフォーマンスに優れたモデルまで幅広く網羅しています。
まずは一覧表で全体像を把握してから、気になる機種の詳細をチェックしてみてください。
メーカー | モデル名 | 新品価格 |
---|---|---|
Strymon | BigSky | 約62,000円 |
BOSS | RV-6 | 約17,000円 |
Electro-Harmonix | Holy Grail | 約16,000円 |
MXR | M300 Reverb | 約29,000円 |
TC Electronic | Hall of Fame 2 | 約18,000円 |
Neunaber | Immerse Reverberator MkII | 約42,000円 |
EarthQuaker Devices | Afterneath V3 | 約36,000円 |
Walrus Audio | Slö | 約35,000円 |
Eventide | Space | 約68,000円 |
Source Audio | Ventris Dual Reverb | 約52,000円 |
Catalinbread | Topanga | 約31,000円 |
Fender | Marine Layer Reverb | 約19,000円 |
Keeley | Caverns Delay Reverb V2 | 約33,000円 |
Chase Bliss Audio | Dark World | 約55,000円 |
JHS Pedals | 3 Series Reverb | 約15,000円 |
リバーブエフェクターの最高峰とも呼ばれる定番機種。12種類のリバーブアルゴリズムを搭載し、プレート、ホール、スプリングはもちろん、シマーやクラウド、マグネットなど独自のリバーブまで網羅。操作性も直感的で、プリセット保存も可能。レコーディングにもライブにも対応する万能機です。
初心者からプロまで幅広く愛用されるBOSSの定番リバーブペダル。8種類のモード(Room、Hall、Plate、Spring、Modulate、+Delay、Shimmer、Dynamic)を搭載し、直感的な操作で多彩な音作りが可能です。コンパクトながらも高品質なステレオ出力に対応しており、コストパフォーマンスにも優れたモデルです。
新品価格:約17,000円
Holy Grailは、シンプルな操作性と高品質なリバーブサウンドで知られる、Electro-Harmonixの定番リバーブペダルです。SPRING、HALL、FLERBの3種類のリバーブモードを搭載し、特にSPRINGモードはアンプ内蔵のスプリングリバーブのような自然な響きを再現します。シンプルな1ノブ操作で直感的に使えるため、初心者にもおすすめです。
新品価格:約16,000円
Hall of Fame 2は、定番のリバーブペダルに新たに「Shimmer」モードとMASHスイッチ(エクスプレッション機能)を追加したモデルです。TonePrint機能により、スマートフォンアプリから好みのリバーブ設定を転送可能で、幅広い音作りが楽しめます。
新品価格:約18,000円
Immerse MkIIは、8種類の高品質なステレオリバーブアルゴリズムを搭載したコンパクトペダルです。Shimmer、Wet、Plate、Spring、Hallなど、多彩なリバーブを直感的な操作でコントロール可能で、プロフェッショナルな音質を誇ります。
新品価格:約42,000円
Afterneath V3は、幻想的で異世界的なリバーブサウンドを生み出すユニークなペダルです。9種類のモードとCV/EXP入力により、モジュレーションやピッチシフトを駆使した多彩な音作りが可能で、実験的なサウンドを求める方に最適です。
新品価格:約36,000円
新品価格:約33,000円
JHSの3 Series Reverbは、シンプルな操作性と高品質なサウンドを兼ね備えたリバーブペダルです。
VERB、EQ、DECAYの3つのノブと、Pre-Delayのオン/オフスイッチを搭載し、直感的な音作りが可能です。
コンパクトで手頃な価格ながら、広がりのあるリバーブサウンドを提供します。
新品価格:約14,000円
Boss RV-500は、32ビットAD/DAと96kHzのサンプリングレートを誇る高性能リバーブペダルです。
12種類のリバーブアルゴリズム(Room、Hall、Plate、Spring、Shimmer、Non-Linear、SFXなど)を搭載し、各モードには詳細なパラメーター設定が可能です。
MIDI対応、A/B Simulモード、プリセットメモリー(297個)など、プロフェッショナルな現場でも対応できる多機能性を備えています。
新品価格:約45,000円
Ventris Dual Reverbは、2つの独立したリバーブエンジンを搭載し、同時に異なるリバーブを重ねることが可能な高機能ペダルです。
24種類のリバーブアルゴリズム、MIDI対応、プリセット保存、Neuroアプリによる詳細なエディットなど、柔軟な音作りが可能です。
特にShimmer、EchoVerb、Reverseなどの特殊リバーブも高品質で、創造的なサウンドメイキングに最適です。
新品価格:約55,000円
Keeley Caverns V2は、ディレイとリバーブを組み合わせたデュアルエフェクトペダルです。リバーブセクションには、Shimmer、Spring、Modulatedの3つのモードが搭載されており、ディレイセクションと組み合わせることで、幅広い空間系サウンドを実現できます。シンプルな操作性と高品質なサウンドで、ライブやレコーディングに最適です。
新品価格:約25,000円
Meris Mercury7は、映画音楽のような壮大なリバーブサウンドを提供する高性能ペダルです。CathedraとUltraplateの2つのアルゴリズムを搭載し、モジュレーションやピッチシフト、EQなどの詳細なコントロールが可能です。ステレオ入出力やMIDI対応など、プロフェッショナルな機能も充実しています。
新品価格:約50,000円
Eventide Spaceは、12種類のリバーブアルゴリズムを搭載した多機能リバーブペダルです。Hall、Room、Plate、Springなどの基本的なリバーブから、Blackhole、Shimmer、MangledVerbなどのユニークなエフェクトまで、多彩なサウンドを提供します。MIDI対応やステレオ入出力、100のプリセット保存など、プロフェッショナルな機能も備えています。
新品価格:約60,000円
JHS 3 Series Reverbは、シンプルな操作性と高品質なサウンドを兼ね備えたリバーブペダルです。
VERB、EQ、DECAYの3つのノブと、Pre-Delayのオン/オフスイッチを搭載し、直感的な音作りが可能です。
コンパクトで手頃な価格ながら、広がりのあるリバーブサウンドを提供します。
新品価格:約14,000円
▶︎ Amazonで価格を確認する
JHS 3 Series Reverbは、シンプルな操作性と高品質なサウンドを兼ね備えたリバーブペダルです。
VERB、EQ、DECAYの3つのノブと、Pre-Delayのオン/オフスイッチを搭載し、直感的な音作りが可能です。
コンパクトで手頃な価格ながら、広がりのあるリバーブサウンドを提供します。
新品価格:約14,000円
▶︎ Amazonで価格を確認する
リバーブエフェクターは設定次第で印象が大きく変わります。ここでは、ジャンル別におすすめの設定例と、プロが実践する音作りのヒントをご紹介します。
基本的には「Decay(余韻の長さ)」と「Mix(かかり具合)」の2つがサウンドの印象を決定づけます。最初は控えめに設定し、少しずつ深くしていくとバランスを取りやすくなります。
リバーブエフェクターは、ギターサウンドに奥行きや空間的な広がりを与える、音作りの要ともいえる存在です。ホール、プレート、スプリング、シマーなどのタイプを理解し、自分の演奏スタイルやジャンルに合った1台を選ぶことが、表現力の幅を広げる第一歩です。
本記事で紹介した15機種は、それぞれに特徴があり、価格帯や機能もさまざまです。
● 初心者には BOSS RV-6 や JHS 3 Series Reverb のような扱いやすいモデル、
● プロ仕様を求める方には Strymon BigSky や Eventide Space、Ventris Dual Reverb が強くおすすめです。
ぜひ、気になるペダルの動画をチェックし、実際の音を確かめながら、自分の理想のサウンドに一歩近づいてください。
リバーブは“聴かせ方”を変える魔法のようなツール。あなたのギターに、深みと世界観を与えてくれる1台に出会えることを願っています。