PR

リバーブエフェクターおすすめ15選|音作りのコツからプロ愛用モデルまで完全網羅

ジャンル別ギタリスト機材
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

リバーブエフェクターおすすめ15選|音作りのコツからプロ愛用モデルまで完全網羅

エフェクター特化ブログ「ヤツのエフェクター」へようこそ!

 

ギターの音に奥行きや広がりを与える「リバーブエフェクター」。

 

音作りに欠かせない存在ですが、種類も多く、どれを選べば良いのか迷ってしまいますよね。

 

この記事では、初心者にもわかりやすくリバーブの基礎知識から使い方のコツ、そしてプロ愛用のモデルまでを完全網羅。あなたにぴったりの1台が見つかるよう、全15モデルを厳選してご紹介します。

 

アンコールズ
アンコールズ LINE査定

エフェクターにも“卒業のとき”がある。 LINEで写真を送るだけで、すぐに査定額がわかります。

アンコールズなら、無料・手軽・スピーディ。 売るか迷っている人にもおすすめです。

▶ LINEで無料査定
  ▶ 詳しくはこちらの記事へ
  1. この記事はこんな人におすすめ
  2. 1. リバーブエフェクターとは?
    1. 代表的なリバーブの種類と特徴
      1. ホールリバーブ(Hall Reverb)
      2. プレートリバーブ(Plate Reverb)
      3. スプリングリバーブ(Spring Reverb)
      4. シマーリバーブ(Shimmer Reverb)
      5. アンビエントリバーブ(Ambient Reverb)
      6. ゲートリバーブ(Gated Reverb)
      7. リバースリバーブ(Reverse Reverb)
    2. ② 直感的に操作しやすいかを確認する
    3. ③ デジタル or アナログの特性を理解する
    4. ④ サイズと電源方式をチェック
    5. ⑤ ステレオ対応の有無を確認する
  3. 3. リバーブエフェクターおすすめ15選【プロ愛用モデルも多数】
    1. 1. Strymon BigSky(ストライモン・ビッグスカイ)
    2. 2. BOSS RV-6(ボス・アールブイシックス)
    3. 3. Electro-Harmonix Holy Grail(エレクトロ・ハーモニクス・ホーリーグレイル)
    4. 5. TC Electronic Hall of Fame 2(ティーシーエレクトロニック・ホールオブフェイム2)
    5. 6. Neunaber Immerse Reverberator MkII(ノイナバー・イマースリバーブレーターMkII)
    6. 7. EarthQuaker Devices Afterneath V3(アースクエイカーデバイセズ・アフターニースV3)
    7. 8. Walrus Audio Slö(ウォルラスオーディオ・スロー)
    8. 9. JHS Pedals 3 Series Reverb(JHSペダルズ・3シリーズ・リバーブ)
    9. 10. Boss RV-500(ボス・アールブイ500)
    10. 11. Source Audio Ventris Dual Reverb(ソースオーディオ・ヴェントリス・デュアルリバーブ)
    11. 12. Keeley Caverns V2(キーリー・キャバーンズV2)
    12. 13. Meris Mercury7(メリス・マーキュリー7)
    13. 14. Eventide Space(イーブンタイド・スペース)
    14. 15. JHS Pedals 3 Series Reverb(JHSペダルズ・3シリーズ・リバーブ)
    15. 15. JHS Pedals 3 Series Reverb(JHSペダルズ・3シリーズ・リバーブ)
  4. 4. プロが実践するリバーブエフェクター音作りのコツと設定例
    1. ① シューゲイザー/ドリームポップ系
    2. ② ポップス/バラード系
    3. ③ ブルース/ロックンロール系
    4. ④ アンビエント/エクスペリメンタル系
  5. まとめ|あなたに合ったリバーブペダルを見つけよう

この記事はこんな人におすすめ

  • 初めてリバーブエフェクターを購入しようとしている方
  • プロや上級者が使っている人気モデルを知りたい方
  • 空間系エフェクトでギターサウンドに広がりを加えたい方
  • シューゲイザーやアンビエントなどのジャンルで音作りを探している方
  • リバーブの種類(ホール、スプリング、プレートなど)の違いを理解したい方

 

1. リバーブエフェクターとは?

リバーブエフェクターとは、ギターやベースの音に「残響(リバーブ)」を加えることで、音に奥行きや広がりを与える空間系エフェクターのことです。

 

スタジオやライブ会場のような空間で発生する自然な反響音を人工的に再現するため、音作りに欠かせない存在です。

 

たとえば、クリーントーンに空間感を与えたり、アンビエントやシューゲイザーのように没入感あるサウンドを演出したりする際に非常に効果的です。

<

代表的なリバーブの種類と特徴

ホールリバーブ(Hall Reverb)

コンサートホールのような広大な空間での残響を再現。深みと自然な広がりがあり、壮大なバラードやアンビエント系に最適です。

プレートリバーブ(Plate Reverb)

金属プレートの振動を元にした人工的な残響。音に明瞭さと暖かさがあり、ボーカルやクリーンギターに適しています。

スプリングリバーブ(Spring Reverb)

バネの反響音を模したリバーブ。チリチリとした質感で、サーフロックやブルース、ビンテージロックと好相性。

シマーリバーブ(Shimmer Reverb)

高音域にピッチシフトされた残響を加え、幻想的で浮遊感のある音像を生む。ポストロックやドリームポップ、アンビエント系に人気。

アンビエントリバーブ(Ambient Reverb)

極めて長いリバーブタイムと深い残響が特徴。広大で没入感のあるサウンドスケープを形成できる。

ゲートリバーブ(Gated Reverb)

一定の時間でリバーブがバッサリと切れる独特な残響。1980年代のドラムサウンドに多用され、アタック感のある効果を演出。

リバースリバーブ(Reverse Reverb)

残響が前に吸い込まれるように聞こえる反転エフェクト。サイケデリックな演出や不安定・幻想的な雰囲気に最適。

リバーブの種類によってサウンドの雰囲気は大きく変わります。楽曲や演奏スタイルに応じて使い分けることで、表現の幅がぐっと広がります。

② 直感的に操作しやすいかを確認する

初心者の方は、操作がシンプルで分かりやすいモデルを選ぶと安心です。つまみ(ノブ)が多すぎると、逆に使いこなせないことも。

一方で、プロや中級者は「プリセット保存」や「モジュレーション機能付き」などの高機能モデルを選ぶことで、より柔軟な音作りが可能になります。

③ デジタル or アナログの特性を理解する

リバーブエフェクターには「デジタルタイプ」と「アナログタイプ」があります。

  • デジタルリバーブ:多機能・多彩なリバーブアルゴリズムを搭載。現代的でクリアな音質。
  • アナログリバーブ:主にスプリング系に限られますが、自然な暖かみが魅力。ヴィンテージ感のある音色を好む人におすすめ。

④ サイズと電源方式をチェック

エフェクターボードに組み込む場合、サイズや電源仕様も重要な要素です。大型の多機能モデル(例:Strymon BigSky)は場所を取りますが、音質と機能性は非常に高いです。

 

一方、MXRやJHSなどのコンパクトモデルは、省スペースで扱いやすく、9V電池駆動も可能なものがあります。

⑤ ステレオ対応の有無を確認する

特にアンビエント系や空間系の音楽を演奏する方には「ステレオアウト対応」のリバーブが非常におすすめです。ステレオ接続により、左右に広がる没入感のあるサウンドを作ることができます。DTMや録音目的でも重宝される機能です。

 

以上の5つのポイントを押さえておけば、自分に最適なリバーブエフェクターを選ぶための判断基準が明確になります。次の章では、これらの基準を踏まえて厳選した「おすすめの15機種」を詳しく紹介していきます。

 

3. リバーブエフェクターおすすめ15選【プロ愛用モデルも多数】

ここからは、筆者が厳選したおすすめのリバーブエフェクター15機種を一挙にご紹介します。プロも愛用する名機から、コストパフォーマンスに優れたモデルまで幅広く網羅しています。

 

まずは一覧表で全体像を把握してから、気になる機種の詳細をチェックしてみてください。

メーカー モデル名 新品価格
Strymon BigSky 約62,000円
BOSS RV-6 約17,000円
Electro-Harmonix Holy Grail 約16,000円
MXR M300 Reverb 約29,000円
TC Electronic Hall of Fame 2 約18,000円
Neunaber Immerse Reverberator MkII 約42,000円
EarthQuaker Devices Afterneath V3 約36,000円
Walrus Audio Slö 約35,000円
Eventide Space 約68,000円
Source Audio Ventris Dual Reverb 約52,000円
Catalinbread Topanga 約31,000円
Fender Marine Layer Reverb 約19,000円
Keeley Caverns Delay Reverb V2 約33,000円
Chase Bliss Audio Dark World 約55,000円
JHS Pedals 3 Series Reverb 約15,000円

1. Strymon BigSky(ストライモン・ビッグスカイ)

リバーブエフェクターの最高峰とも呼ばれる定番機種。12種類のリバーブアルゴリズムを搭載し、プレート、ホール、スプリングはもちろん、シマーやクラウド、マグネットなど独自のリバーブまで網羅。操作性も直感的で、プリセット保存も可能。レコーディングにもライブにも対応する万能機です。

  • こんな方におすすめ:多彩な空間系サウンドを使い分けたい中〜上級者
  • 対応ジャンル:アンビエント、ポストロック、シューゲイザー、現代ポップ
  • 使用アーティスト:Radiohead、Sigur Rós、Explosions in the Sky

 

 

2. BOSS RV-6(ボス・アールブイシックス)

初心者からプロまで幅広く愛用されるBOSSの定番リバーブペダル。8種類のモード(Room、Hall、Plate、Spring、Modulate、+Delay、Shimmer、Dynamic)を搭載し、直感的な操作で多彩な音作りが可能です。コンパクトながらも高品質なステレオ出力に対応しており、コストパフォーマンスにも優れたモデルです。

  • こんな方におすすめ:初めてリバーブを導入する方、ボードの省スペース化をしたい方
  • 対応ジャンル:ポップス、ロック、シューゲイザー、アンビエント、バラード全般
  • 使用アーティスト:Yvette Young、Jared Dines ほか多くのモダンギタリスト

新品価格:約17,000円

 

3. Electro-Harmonix Holy Grail(エレクトロ・ハーモニクス・ホーリーグレイル)

Holy Grailは、シンプルな操作性と高品質なリバーブサウンドで知られる、Electro-Harmonixの定番リバーブペダルです。SPRING、HALL、FLERBの3種類のリバーブモードを搭載し、特にSPRINGモードはアンプ内蔵のスプリングリバーブのような自然な響きを再現します。シンプルな1ノブ操作で直感的に使えるため、初心者にもおすすめです。

  • こんな方におすすめ:シンプルな操作で高品質なリバーブを求める方
  • 対応ジャンル:ロック、ブルース、サーフミュージック、インディーロック
  • 使用アーティスト:John Frusciante(Red Hot Chili Peppers)、The Black Keys など

新品価格:約16,000円

5. TC Electronic Hall of Fame 2(ティーシーエレクトロニック・ホールオブフェイム2)

Hall of Fame 2は、定番のリバーブペダルに新たに「Shimmer」モードとMASHスイッチ(エクスプレッション機能)を追加したモデルです。TonePrint機能により、スマートフォンアプリから好みのリバーブ設定を転送可能で、幅広い音作りが楽しめます。

  • こんな方におすすめ:多機能でコストパフォーマンスに優れたリバーブを求める方
  • 対応ジャンル:ロック、ポップス、アンビエント、エレクトロニカ
  • 使用アーティスト:Steve Vai、Paul Gilbert など

新品価格:約18,000円

6. Neunaber Immerse Reverberator MkII(ノイナバー・イマースリバーブレーターMkII)

Immerse MkIIは、8種類の高品質なステレオリバーブアルゴリズムを搭載したコンパクトペダルです。Shimmer、Wet、Plate、Spring、Hallなど、多彩なリバーブを直感的な操作でコントロール可能で、プロフェッショナルな音質を誇ります。

  • こんな方におすすめ:高音質なステレオリバーブを求めるレコーディング志向の方
  • 対応ジャンル:アンビエント、ポストロック、エレクトロニカ、ジャズ
  • 使用アーティスト:Neunaberユーザー多数

新品価格:約42,000円

7. EarthQuaker Devices Afterneath V3(アースクエイカーデバイセズ・アフターニースV3)

Afterneath V3は、幻想的で異世界的なリバーブサウンドを生み出すユニークなペダルです。9種類のモードとCV/EXP入力により、モジュレーションやピッチシフトを駆使した多彩な音作りが可能で、実験的なサウンドを求める方に最適です。

  • こんな方におすすめ:独創的で実験的なリバーブサウンドを追求する方
  • 対応ジャンル:アンビエント、エクスペリメンタル、サイケデリック、ノイズ
  • 使用アーティスト:EarthQuaker Devicesアーティスト多数

新品価格:約36,000円

8. Walrus Audio Slö(ウォルラスオーディオ・スロー)

Slöは、幻想的でアンビエントなサウンドスケープを創出するために設計されたリバーブペダルです。
3つのリバーブモード(Dark、Rise、Dream)と3種類のモジュレーション波形(Sine、Warp、Sink)を搭載し、深く没入感のある音作りが可能です。
特にDreamモードでは、サスティンスイッチを使用して無限に持続するパッドサウンドを生成できます。

  • こんな方におすすめ:アンビエントやポストロックなど、空間系サウンドを重視するプレイヤー
  • 対応ジャンル:アンビエント、ポストロック、シューゲイザー、エクスペリメンタル
  • 使用アーティスト:Walrus Audioユーザー多数

新品価格:約33,000円

9. JHS Pedals 3 Series Reverb(JHSペダルズ・3シリーズ・リバーブ)

JHSの3 Series Reverbは、シンプルな操作性と高品質なサウンドを兼ね備えたリバーブペダルです。
VERB、EQ、DECAYの3つのノブと、Pre-Delayのオン/オフスイッチを搭載し、直感的な音作りが可能です。
コンパクトで手頃な価格ながら、広がりのあるリバーブサウンドを提供します。

  • こんな方におすすめ:初めてリバーブペダルを導入する方や、シンプルな操作を好むプレイヤー
  • 対応ジャンル:ロック、ポップス、インディー、フォーク
  • 使用アーティスト:JHS Pedalsユーザー多数

新品価格:約14,000円

10. Boss RV-500(ボス・アールブイ500)

Boss RV-500は、32ビットAD/DAと96kHzのサンプリングレートを誇る高性能リバーブペダルです。
12種類のリバーブアルゴリズム(Room、Hall、Plate、Spring、Shimmer、Non-Linear、SFXなど)を搭載し、各モードには詳細なパラメーター設定が可能です。
MIDI対応、A/B Simulモード、プリセットメモリー(297個)など、プロフェッショナルな現場でも対応できる多機能性を備えています。

  • こんな方におすすめ:多機能で高音質なリバーブを求めるプロフェッショナルなプレイヤー
  • 対応ジャンル:ロック、ポップス、ジャズ、アンビエント、エレクトロニカ
  • 使用アーティスト:Bossユーザー多数

新品価格:約45,000円

11. Source Audio Ventris Dual Reverb(ソースオーディオ・ヴェントリス・デュアルリバーブ)

Ventris Dual Reverbは、2つの独立したリバーブエンジンを搭載し、同時に異なるリバーブを重ねることが可能な高機能ペダルです。
24種類のリバーブアルゴリズム、MIDI対応、プリセット保存、Neuroアプリによる詳細なエディットなど、柔軟な音作りが可能です。
特にShimmer、EchoVerb、Reverseなどの特殊リバーブも高品質で、創造的なサウンドメイキングに最適です。

  • こんな方におすすめ:複雑なリバーブサウンドを追求するクリエイティブなプレイヤー
  • 対応ジャンル:アンビエント、ポストロック、エクスペリメンタル、エレクトロニカ
  • 使用アーティスト:Source Audioユーザー多数

新品価格:約55,000円

12. Keeley Caverns V2(キーリー・キャバーンズV2)

Keeley Caverns V2は、ディレイとリバーブを組み合わせたデュアルエフェクトペダルです。リバーブセクションには、Shimmer、Spring、Modulatedの3つのモードが搭載されており、ディレイセクションと組み合わせることで、幅広い空間系サウンドを実現できます。シンプルな操作性と高品質なサウンドで、ライブやレコーディングに最適です。

  • こんな方におすすめ:コンパクトなペダルで多彩な空間系エフェクトを求める方
  • 対応ジャンル:ロック、ポップス、アンビエント、インディーロック
  • 使用アーティスト:Keeley Electronicsユーザー多数

新品価格:約25,000円

13. Meris Mercury7(メリス・マーキュリー7)

Meris Mercury7は、映画音楽のような壮大なリバーブサウンドを提供する高性能ペダルです。CathedraとUltraplateの2つのアルゴリズムを搭載し、モジュレーションやピッチシフト、EQなどの詳細なコントロールが可能です。ステレオ入出力やMIDI対応など、プロフェッショナルな機能も充実しています。

  • こんな方におすすめ:シネマティックなサウンドスケープを求めるクリエイティブなプレイヤー
  • 対応ジャンル:アンビエント、ポストロック、エクスペリメンタル、映画音楽
  • 使用アーティスト:Merisユーザー多数

新品価格:約50,000円

14. Eventide Space(イーブンタイド・スペース)

Eventide Spaceは、12種類のリバーブアルゴリズムを搭載した多機能リバーブペダルです。Hall、Room、Plate、Springなどの基本的なリバーブから、Blackhole、Shimmer、MangledVerbなどのユニークなエフェクトまで、多彩なサウンドを提供します。MIDI対応やステレオ入出力、100のプリセット保存など、プロフェッショナルな機能も備えています。

  • こんな方におすすめ:多機能で高品質なリバーブを求めるプロフェッショナルなプレイヤー
  • 対応ジャンル:ロック、ポップス、アンビエント、エクスペリメンタル
  • 使用アーティスト:Eventideユーザー多数

新品価格:約60,000円

15. JHS Pedals 3 Series Reverb(JHSペダルズ・3シリーズ・リバーブ)

JHS 3 Series Reverbは、シンプルな操作性と高品質なサウンドを兼ね備えたリバーブペダルです。
VERBEQDECAYの3つのノブと、Pre-Delayのオン/オフスイッチを搭載し、直感的な音作りが可能です。
コンパクトで手頃な価格ながら、広がりのあるリバーブサウンドを提供します。

  • こんな方におすすめ:初めてリバーブペダルを導入する方や、シンプルな操作を好むプレイヤー
  • 対応ジャンル:ロック、ポップス、インディー、フォーク
  • 使用アーティスト:JHS Pedalsユーザー多数

新品価格:約14,000円
▶︎ Amazonで価格を確認する

15. JHS Pedals 3 Series Reverb(JHSペダルズ・3シリーズ・リバーブ)

JHS 3 Series Reverbは、シンプルな操作性と高品質なサウンドを兼ね備えたリバーブペダルです。
VERBEQDECAYの3つのノブと、Pre-Delayのオン/オフスイッチを搭載し、直感的な音作りが可能です。
コンパクトで手頃な価格ながら、広がりのあるリバーブサウンドを提供します。

  • こんな方におすすめ:初めてリバーブペダルを導入する方や、シンプルな操作を好むプレイヤー
  • 対応ジャンル:ロック、ポップス、インディー、フォーク
  • 使用アーティスト:JHS Pedalsユーザー多数

新品価格:約14,000円
▶︎ Amazonで価格を確認する

4. プロが実践するリバーブエフェクター音作りのコツと設定例

リバーブエフェクターは設定次第で印象が大きく変わります。ここでは、ジャンル別におすすめの設定例と、プロが実践する音作りのヒントをご紹介します。

① シューゲイザー/ドリームポップ系

  • リバーブタイプ:Shimmer / Ambient
  • Decay(余韻の長さ):70〜90%
  • Mix(原音とのバランス):60〜80%
  • ポイント:空間に“溶け込む”ような音を目指し、リバーブはやや強めに。ディレイとの併用で浮遊感アップ。

② ポップス/バラード系

  • リバーブタイプ:Hall / Plate
  • Decay:40〜60%
  • Mix:30〜50%
  • ポイント:控えめなリバーブで自然な空間感を演出。ボーカルやクリーントーンと重ならないように調整。

③ ブルース/ロックンロール系

  • リバーブタイプ:Spring
  • Decay:20〜40%
  • Mix:20〜35%
  • ポイント:ヴィンテージアンプのような残響感を目指す。ピッキングニュアンスを殺さないよう短め設定が◎。

④ アンビエント/エクスペリメンタル系

  • リバーブタイプ:Ambient / Reverse / Modulated
  • Decay:90〜100%
  • Mix:80〜100%
  • ポイント:音そのものより“空間”を作る意識。演奏中にリバーブ量を変化させる表現もおすすめ。

基本的には「Decay(余韻の長さ)」と「Mix(かかり具合)」の2つがサウンドの印象を決定づけます。最初は控えめに設定し、少しずつ深くしていくとバランスを取りやすくなります。

まとめ|あなたに合ったリバーブペダルを見つけよう

リバーブエフェクターは、ギターサウンドに奥行きや空間的な広がりを与える、音作りの要ともいえる存在です。ホール、プレート、スプリング、シマーなどのタイプを理解し、自分の演奏スタイルやジャンルに合った1台を選ぶことが、表現力の幅を広げる第一歩です。

本記事で紹介した15機種は、それぞれに特徴があり、価格帯や機能もさまざまです。
● 初心者には BOSS RV-6JHS 3 Series Reverb のような扱いやすいモデル、
● プロ仕様を求める方には Strymon BigSkyEventide SpaceVentris Dual Reverb が強くおすすめです。

ぜひ、気になるペダルの動画をチェックし、実際の音を確かめながら、自分の理想のサウンドに一歩近づいてください。
リバーブは“聴かせ方”を変える魔法のようなツール。あなたのギターに、深みと世界観を与えてくれる1台に出会えることを願っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました