PR

エフェクターガイド|種類・使い方・おすすめモデル完全解説

その他・特殊系
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
AmpliTube 5 セール

AmpliTube 5

世界中のギタリストが愛用する
アンプ/キャビ/エフェクト総合スイート。

¥32,390

¥4,881 (-84%)

⏰ セールは10/12まで

▶ AmpliTube 5 をチェック
TONEX セール

TONEX

AIトーン・モデリングで
本物アンプの質感を完全再現。

¥32,552

¥4,881 (-85%)

⏰ セールは10/12まで

▶ TONEX をチェック

エフェクターガイド|種類・使い方・おすすめモデル完全解説

この記事はこんな人にオススメ!
・エフェクター初心者の方
・ギターのエフェクターを選ぶ際に迷っている方
・自分の音楽スタイルに合ったエフェクターを見つけたい方
・各ジャンルに適したエフェクターが知りたい方
・人気ブランドやおすすめモデルをチェックしたい方

エフェクターとは?

エフェクターとは、ギターやベースなどの音色を加工し、サウンドに変化を与える機材のことです。

 

多くの音楽ジャンルで使用され、特にロック、メタル、シューゲイザー、ブルース、ポップスなどで重要な役割を果たします。

 

エフェクターの使い方

エフェクターを使う際には、まずアンプとギターをエフェクターに接続し、ペダルのオンオフを操作します。

 

エフェクト音を調整するために、各ツマミ(ゲイン、トーン、レベルなど)を微調整しながら、自分の求めるサウンドを作り出します。

 

複数のエフェクターを使う場合は、接続順序や電源供給方法に注意が必要です。基本的には、ダイナミクス系、歪み系、モジュレーション系、空間系の順で接続するのが一般的です。

 

エフェクターを使うことで、音色の幅が広がり、楽曲ごとに異なる表現が可能になります。そのため、ギタリストやベーシストにとって、エフェクターは音作りの要であり、演奏スタイルを大きく左右します。

 

エフェクターの基本種類

ディストーション系

ギターの音を強く歪ませ、攻撃的で迫力のあるサウンドを作り出します。特にロックやメタル、パンクなどで多用されます。

オーバードライブ(Overdrive)

 

アンプをプッシュして得られるような、温かく自然な歪み。

 

BOSS SD-1使用アーティスト徹底解説|定番オーバードライブの魅力とプロの使い方
BOSS SD-1使用アーティスト徹底解説|定番オーバードライブの魅力とプロの使い方この記事はこんな人にオススメ・BOSS SD-1を使用している有名ギタリストを知りたい男性・BOSS SD-1を使った音作りや使用例を具体的に知りたい男性こ...
【7選】ドライブの王道!TS9を使用するギタリスト・アーティスト!
【7選】ドライブの王道!TS9を使用するギタリスト・アーティスト!この記事はこんな人にオススメ!・TS9を使用しているギタリストを知りたい人・TS9の購入を検討している人・TS9の魅力を知りたい人エフェクター特化ブログ「ヤツのエフェクター」...

ディストーション(Distortion)

 

粒立ちが粗く、攻撃的でパワフルな激しい歪み。

 

【7選】王道の歪み!BOSS DS-1を使用するアーティストを紹介!
【7選】歪み王道!BOSS DS-1を使用するアーティストを紹介!この記事はこんな人にオススメ!・DS-1を使用するアーティストを知りたい人・DS-1の購入を検討している人・DS-1を使用して作られた曲を知りたい人エフェクター特化ブログ「ヤ...
【10選】Proco RATを使用するギタリスト・アーティスト!
【10選】Proco RATを使用するギタリスト・アーティスト!この記事はこんな人にオススメ・RATを使用するギタリストを知りたい人・RATサウンドについて深く知りたい人エフェクター特化ブログ「ヤツのエフェクター」へようこそ。今回の記事では...

ファズ(Fuzz)

 

破裂音のようなザラザラした極端に歪んだサウンド。

 

【10選】伝説のファズサウンド!Big Muffを愛用するギタリスト
【10選】伝説のファズサウンド!Big Muffを愛用するギタリストこの記事はこんな人にオススメです!・Big Muffサウンドが好きな人・轟音ギターが好きな人・ファズサウンドが好きな人・オルタナロックが好きな人エフェクター特化ブログ「ヤツ...
【伝説級】Fuzz Factoryを使用するギタリスト・アーティストまとめ
【伝説級】Fuzz Factoryを使用するギタリスト・アーティストまとめこの記事はこんな人におすすめ!・Fuzz Factoryを使っている有名ギタリストを知りたい・個性的なファズサウンドを探している・音作りに新しい刺激がほしいようこそ、...

エフェクターの基本種類

モジュレーション系

 

音に揺れや変調を加え、空間的な広がりやサウンドの奥行きを演出します。特にシューゲイザーやポップス、オルタナティブなどで多用されます。

 

コーラス(Chorus)

 

音をわずかにずらして重ね、コーラス効果を生む。

フェイザー(Phaser)

 

位相をずらして周期的な波を作り、浮遊感を演出。

フランジャー(Flanger)

 

ディレイ信号をわずかにずらし、金属的なうねりを加える。

 

ビブラート(Vibrato)

 

音程を周期的に上下させ、揺れるような効果を作る。

 

空間系(ディレイ/リバーブ系)

音に残響や反響を加え、広がりや深みを演出する空間系エフェクター。アンビエント、ポストロック、インディーなどで多用されます。

ディレイ(Delay)

 

音を繰り返し反射させてエコー効果を生む。

 

リバーブ(Reverb)

 

ホールやルームなどの残響を再現し、自然な音の奥行きを作る。

リバーブにはホール、ルーム、スプリング、プレートなどの種類があり、それぞれ響き方が異なります。

 

 

ダイナミクス系(Dynamics)

 

演奏の音量をそろえて、音がバラつかないようにしてくれる。

ダイナミクス系にはコンプレッサーやリミッターがあり、音量バランスやアタック感をコントロールできます。

 

 

フィルター系(Filter)

 

特定の周波数を強調し、クセのある動きや音色変化を加える。

ワウペダルやオートワウ、エンベロープフィルターなどがあり、リズムや表現に躍動感を与えます。

 

 

ピッチ/ハーモニー系(Pitch / Harmony)

 

音程を上下させたり、ハーモニーを加えて厚みを出す。

ピッチシフター、オクターバー、ハーモナイザーなどがあり、ソロや特殊効果に使われます。

 

 

マルチエフェクター(Multi-Effects)

 

1台で複数のエフェクトを使える万能型。音作りを幅広く試したい初心者や宅録派に最適。
マルチエフェクターには、歪み・空間系・モジュレーションなどが1台に搭載されており、パッチ切り替えやプリセット保存も可能です。最初の1台としても、ライブや宅録用のサブボードとしても優秀です。

 

 

 

 

さらに詳しく探したい方へ

「もっと自分の音楽ジャンルに合ったエフェクターを探したい」「似た系統のエフェクターを比較してみたい」という方は、こちらのページもぜひご覧ください。

 

まとめ:自分の音を作る第一歩を踏み出そう

エフェクターは、ギターやベースの音を大きく変化させる「音作りの心臓部」です。歪み系・空間系・モジュレーション系など、それぞれの効果を知ることで、あなたの演奏は一気に表情豊かになります。

 

まずは、自分が憧れる音・好きなアーティストのサウンドを思い浮かべながら、そこに近づくための1台を選んでみましょう。

 

「何を選べばいいか迷う」という方には、Zoom MS-50Gのようなマルチエフェクターが特におすすめです。たった1台で幅広い音作りを試せるので、初心者にもピッタリです。

 

この記事が、あなたの音作りの第一歩となれば幸いです。

 

▼ さらに詳しく知りたい方は以下の特集ページもぜひご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました