PR

【完全アンプ直結】エフェクターを使わないギタリスト4選|”手”と”アンプ”だけで成り立つ究極のサウンド

その他・特殊系
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

【完全アンプ直結】エフェクターを使わないギタリスト4選|”手”と”アンプ”だけで成り立つ究極のサウンド

エフェクター特化ブログ「ヤツのエフェクター」へようこそ!​

 

いつもギタリストのエフェクターを紹介している当ブログですが、、、今回は逆にエフェクターを一切使用せず、ギターとアンプのみで独自のサウンドを生み出すギタリストたちを紹介します。

 

​彼らのプレイスタイルや音作りの哲学に迫り、アンプ直結サウンドの魅力を探っていきましょう。​

 

「音作り=エフェクター」と考えるギタリストも多い中、世の中には“本当に”エフェクターを一切使わずにサウンドを作り上げてきたギタリストたちが存在します。

 

彼らの共通点は、アンプ直結という潔いスタイルと、それを可能にする驚異的なプレイ技術。この記事ではそんな「完全アンプ直派」のギタリストたちを4人厳選して紹介します。

 

アンコールズ
アンコールズ LINE査定

エフェクターにも“卒業のとき”がある。 LINEで写真を送るだけで、すぐに査定額がわかります。

アンコールズなら、無料・手軽・スピーディ。 売るか迷っている人にもおすすめです。

▶ LINEで無料査定
  ▶ 詳しくはこちらの記事へ

マルコム・ヤング(AC/DC)

 

この投稿をInstagramで見る

 

AC/DC(@acdc)がシェアした投稿

 

AC/DCの屋台骨を支えたリズムマスター。使用機材は Gretsch Jet Firebird → Marshall Super Bass の直結のみ。

エフェクターは一切使用せず、トーンのコントロールは手元のボリュームとタッチで完結。

無駄を一切省いたピュアなサウンドこそ、AC/DCの“芯”を支えていた存在です。

 

アンガス・ヤング(AC/DC)

 

この投稿をInstagramで見る

 

AC/DC(@acdc)がシェアした投稿

 

マルコムと並ぶAC/DCの象徴的存在。Gibson SG → Marshall Plexi というシンプルな構成で、ライブでもチューナーすら置かず完全アンプ直結。

 

ボリューム操作と大胆なステージパフォーマンスで“直結らしさ”を貫いたプレイスタイルは唯一無二です。

 

デレク・トラックス(Tedeschi Trucks Band)

 

この投稿をInstagramで見る

 

Derek Trucks(@derektrucksstuff)がシェアした投稿

 

スライドギターの天才。Gibson SG → Fender Super Reverb を直結、ライブでも常時ペダルは使わず。

 

音のダイナミクスはピッキングとボリュームだけで表現。スライドの滑らかさは、完全アンプ直派の理想形とも言えるでしょう。

 

※近年では使用しているケースもあるそうです。

マーク・ノップラー(Dire Straits)

 

この投稿をInstagramで見る

 

Mark Knopfler(@markknopfler)がシェアした投稿

 

フィンガースタイルの名手。使用機材は Fender Strat → Roland JC-120。エフェクターは最小限かつ多くの楽曲で完全不使用。

 

彼のクリーントーンは、「エフェクターに頼らない音作り」の究極とも言える完成度を持ちます。

 

それでも“アンプ直結サウンド”を再現したいなら?

マルコム・ヤングのMarshall直結、マーク・ノップラーのクリーン、デレク・トラックスの滑らかなスライドトーン──

 

これらをライブや自宅環境で再現するのは簡単ではありません。
そこで注目したいのが、Universal AudioのUAFXシリーズです。

 

🎛 UAFXとは?

出典:Universal Audio

 

UAFXは、Universal Audioが手がけるスタンドアローン型の高精度アンプ/エフェクトペダル。プロの現場でも通用するレベルの真空管アンプシミュレーションIRキャビネットを搭載しており、直結派ギタリストのサウンドをリアルに再現できます。 

🧭 モデル別おすすめ一覧

  • LION ’68 Super Lead Amp
    ─ マルコム・ヤングやアンガスのようなMarshall Plexi系の歪みを求める人向け。
  • Dream ’65 Reverb Amplifier
    ─ デレク・トラックスやSRVなどFender Blackface系のスムースなクリーン〜クランチトーンを求める人に最適。
  • Ruby ’63 Top Boost Amplifier
    ─ ビートルズやブライアン・メイのようなVox AC30系サウンドを狙う場合におすすめ。
  • Woodrow ’55 Instrument Amplifier
    ─ 初期ロックンロールやTweedトーンにハマる。ノップラーのヴィンテージ志向にもマッチ。

✅ 特徴まとめ

  • 本格派アンプモデル(回路シミュレートレベル)
  • 高品質IRキャビネット搭載
  • ステレオ対応、ライブでもそのまま使用可能
  • スマホアプリから設定変更・プリセット管理も可能

「手で作るトーン」は真似できなくても、音の質感・空気感はここまで来ている。
“アンプ直結ギタリストの哲学”を、現代の環境で再現したい。
そんな人にこそUAFXシリーズは真っ先に勧めたいアイテムです。

 

 

まとめ

彼らの音作りに共通するのは、ピッキングの精度・ギターのボリューム・アンプの扱い方といった、極めて人間的な要素。

機材に頼らず、“手で作る音”の奥深さを教えてくれる存在です。

 

アンプ直結サウンドを目指すなら、彼らのスタイルを追体験してみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました