PR

【2025年最新】フェイザーエフェクターおすすめ15選|揺れる音の魔法を体験

ジャンル別ギタリスト機材
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
エフェクター診断

あなたにぴったりのエフェクターがわかる!

たった30秒で“今ほしい音”を診断。初心者もOK!

▶ 診断をはじめる

【2025年最新】フェイザーエフェクターおすすめ15選|揺れる音の魔法を体験

ようこそ、ギターエフェクター専門ブログ「ヤツのエフェクター」へ!

混沌としたサウンドに揺れを加えるフェイザーエフェクター。
クリーンでも気持ちよく、濃いディストーションも作れる、音に立体感を与える「揺れ」の魔法を持つペダルです。

この記事では、フェイザーの仕組みや音作りのコツ、使用ギタリストの例、おすすめモデル15選を、2025年版として完全紹介します!
  1. この記事はこんな人におすすめ
  2. 1. フェイザーエフェクターとは?
    1. 代表的なフェイザーの種類
  3. 2. フェイザーエフェクターの選び方
    1. ① ステージ数(揺れ方)を確認
    2. ② デプス、レゼナンス(Feedback)の有無
    3. ③ ウェーブ形状(揺れの形)を選べるか
    4. ④ サイズや電源の適合性
    5. ⑤ ライブ対応、ステレオ出力の有無
  4. 3. フェイザーを使用するギタリストと実例
    1. MXR Phase 90|王道フェイザーの代名詞
    2. BOSS PH-2 Super Phaser|アルペジオの揺れに最適
    3. EHX Electric Mistress|浮遊感を生む空間系フェイザー
    4. Walrus Audio Lillian|現代的フェイザーの決定版
    5. EarthQuaker Devices Grand Orbiter|個性派のための多機能フェイザー
    6. TC Electronic Helix Phaser|スタジオ仕様の多機能フェイザー
    7. BOSS PH-3 Phase Shifter|多機能派に最適なデジタルフェイザー
    8. Electro-Harmonix Small Stone|温かく柔らかなアナログフェイズ
    9. MXR Phase 45|Phase 90よりマイルドな“隠れた名機”
    10. Maestro PS-1A Phase Shifter|伝説のビンテージ・モジュレーション
    11. Ibanez AF2 Paul Gilbert Airplane Flanger|フェイザー的揺れも出せる個性派
    12. Empress Phaser|プロ御用達の超高機能フェイザー
    13. Behringer VP1 Vintage Phaser|破格で手に入る1台目フェイザー
    14. Source Audio Lunar Phaser|アプリ連携×ハイファイな現代フェイザー
    15. Red Witch Deluxe Moon Phaser|幻想的な“うねり”を生む有機系フェイズ
  5. 5. まとめ|あなたにぴったりのフェイザーはこれ!
    1. 迷ったらこの3台から試してみよう!
    2. 購入前にチェックしておきたい4つのポイント

この記事はこんな人におすすめ

  • 初めてフェイザーペダルを購入する人
  • ディレイとの連携で立体感を強化したい
  • 音に「流れるような揺れ」を加えたい
  • 有名ギタリストが使用しているモデルを知りたい
  • 似た音のパクリシングに挑戦したい

1. フェイザーエフェクターとは?

フェイザーは、音を原音と低位相のコピーに分離し、それを重ね合わせることで、特有の潰れるような揺れを生み出すエフェクトです。

潰れるような音、風のような音の流れを加えることで、歌やソロ、クリーンとの組み合わせで魅力を強化します。

代表的なフェイザーの種類

  • 2ステージ型:初心者も使いやすい、潰れが簡潔で自然
  • 4ステージ/多段型:音の加工感が強く、サイケ/エレクトロ音楽でも使われる
  • アナログ/デジタル分類:現代はアナログの温かみとデジタルの変態性が選べる

2. フェイザーエフェクターの選び方

① ステージ数(揺れ方)を確認

2ステージは自然でクリーントーンに合います。
4ステージ以上は潰れが明確になるのでリードや特殊エフェクトにも有効です。

② デプス、レゼナンス(Feedback)の有無

DepthやFeedbackを調整できるモデルは、音のニュアンスを自由に設計できる為、プロも好んで使用します。

③ ウェーブ形状(揺れの形)を選べるか

正形波や三角波、矩形波など、揺れ方のカーブは音作りの幅を広げます。

④ サイズや電源の適合性

ボードに反映しやすいミニサイズなら、楽器の配置にも無理がありません。電源も高電圧に対応しているか確認しましょう。

⑤ ライブ対応、ステレオ出力の有無

最近のペダルは、ライブや巡音用にタップテンポやステレオに対応しているものが増えています。
レコーディングやホームレスタ―との連携も覚悟しましょう。

3. フェイザーを使用するギタリストと実例

MXR Phase 90|王道フェイザーの代名詞

フェイザーと言えばこの1台。MXR Phase 90は1970年代から続くロングセラーで、“太くなめらかな揺れ”が最大の魅力。1ノブのみというシンプル操作ながら、ソロの厚み付けからクリーンのアクセントまで万能です。

  • タイプ:アナログ/4ステージフェイズ
  • 特徴:中域にハリがあり、自然で温かいフェイズ感
  • おすすめジャンル:ロック/ハードロック/クラシックロック

🧠 再現セッティング:Speed 10〜11時でゆったり揺らすのが定番

使用ギタリスト:エディ・ヴァン・ヘイレントム・モレロ
この1台があれば、王道の“うねり”を手軽に再現できます。

BOSS PH-2 Super Phaser|アルペジオの揺れに最適

PH-2はBOSSならではの癖が少なく、透明感のある揺れが特徴。2つのフェイズモードを切替でき、自然な効果から深めのうねりまで幅広く対応。空間を埋めすぎず、演奏に立体感を加えたい方におすすめです。

  • タイプ:アナログ(デジタル回路期あり)/2モード切替
  • 特徴:クリーントーンとの相性が抜群で、歪みにも馴染む
  • おすすめジャンル:ファンク/ポップ/インディー/ロック

🧠 再現セッティング:Rate 9時/Depth 12時/Resonance 10時

クリーンアルペジオに絶妙な“色”を加えたいなら、この1台で決まり。
※一部ファンフォーラムでは「John FruscianteがBOSS PH-2を使用していた」とする記述も見られますが、公式な使用記録や証拠は確認されていません。

EHX Electric Mistress|浮遊感を生む空間系フェイザー

フェイザーとフランジャーのハイブリッド的な存在。Electric Mistressは、立体感・幻想感・奥行きすべてを1台でまかなう“浮遊系サウンド”の決定版です。ディレイと組み合わせることで無限に広がる空間演出が可能です。

  • タイプ:アナログ/フェイザー×フランジャー複合型
  • 特徴:揺れに加えて金属的な残響が加わる唯一無二のサウンド
  • おすすめジャンル:サイケデリック/アンビエント/スライドギター

🧠 再現セッティング:Rate 遅め/Depth 控えめ/Color 中央

使用ギタリスト:デヴィッド・ギルモア(Pink Floyd)
幻想的なリードやスライド奏法に、このペダル以上の選択肢はありません。

Walrus Audio Lillian|現代的フェイザーの決定版

Lillianは、ヴィブラート的な揺れから中〜強めのフェイズまで自在に操れる、現代モジュレーション系のハイエンドモデル。6 or 4ステージの切り替えとBlendノブにより、バンドアンサンブルにも溶け込む絶妙な設計です。

  • タイプ:アナログ/ステージ切替式
  • 特徴:混ざりの良さ・奥行き・透明感の三拍子
  • おすすめジャンル:シューゲイザー/ポストロック/インディーロック

 

🧠 再現セッティング:Blend 50%/Feedback少なめ/Rate遅め

使用ギタリスト:Andy Othling(ambient/post系YouTuber)
空間を彩りたいあなたへ、上品で“今風”な揺れをこの1台で。

EarthQuaker Devices Grand Orbiter|個性派のための多機能フェイザー

モード切替・Wave選択・Resonance調整が可能な、まさに“変態系フェイザー”の代表格。標準的なフェイズトーンだけでなく、オートフィルター風・ほぼリングモジュレーター的な使い方まで対応。

  • タイプ:アナログ/3モードフェイザー+可変Wave
  • 特徴:個性とエグみ、柔らかさのバランスが秀逸
  • おすすめジャンル:エクスペリメンタル/ノイズ/サイケ

🧠 再現セッティング:Wave: Square/Depth: 中間/Resonance: 強め

使用ギタリスト:Nick Reinhart(Tera Melos)
「普通じゃない音が欲しい」──その期待を裏切らない1台。

TC Electronic Helix Phaser|スタジオ仕様の多機能フェイザー

Helix Phaserは、アナログ的な滑らかさとデジタルの多機能性を兼ね備えたモデル。サイン波・矩形波など選べる揺れ方や、TonePrintによる音作り拡張も可能。宅録やDTMにも適した音質で、ステレオアウトも装備。

  • タイプ:デジタル/TonePrint対応/ステレオ出力
  • 特徴:透明感・高解像度・静音設計
  • おすすめジャンル:アンビエント/ポストロック/宅録

 

🧠 再現セッティング:Classicモード/Speed: 遅め/Feedback: 少なめ

使用ギタリスト:TCエンドーサー多数
自宅でもプロ品質のフェイズサウンドを追求したい方へ。

BOSS PH-3 Phase Shifter|多機能派に最適なデジタルフェイザー

PH-3はBOSSの現行フェイザーで、4・8・10・12ステージ切替やステップモードなど多彩な揺れが魅力。通常のフェイザーでは出せないリズミカルな飛び道具的効果も可能。タップテンポやエクスプレッション対応でライブにも◎。

  • タイプ:デジタル/多段フェイズ/ステップモード搭載
  • 特徴:切れ味のある揺れ、極端な音作りもできる
  • おすすめジャンル:オルタナ、ポストハードコア、エクスペリメンタル

 

🧠 再現セッティング:Stage 8/Depth高め/Rate速め

使用ギタリスト:ジョシュ・クリングホッファー(RHCP)
「普通じゃ物足りない」あなたへ。BOSSの信頼性で変態サウンドを実現。

 

Electro-Harmonix Small Stone|温かく柔らかなアナログフェイズ

Small Stoneは70年代から愛されるEHXの名作フェイザー。中域がふくよかでウォームな音色が特徴で、強すぎない柔らかなうねりが欲しい人に最適。シンプルながら、Colorスイッチでキャラの変化も楽しめます。

  • タイプ:アナログ/4ステージフェイザー
  • 特徴:滑らかで暖かく、コーラス的にも使える自然な揺れ
  • おすすめジャンル:オルタナ/フォーク/ポップ/インディー

 

🧠 再現セッティング:Rate:11時/Color:OFF

使用ギタリスト:ジョニー・マー(The Smiths)
「How Soon Is Now?」のあの揺れを出したいなら、この1台。

MXR Phase 45|Phase 90よりマイルドな“隠れた名機”

Phase 90が派手なら、Phase 45は優しく自然なフェイズ感。2ステージ構造により「ほのかに揺れる」トーンが得られ、ジャズやフュージョン、アンビエントなど、繊細なジャンルにも最適です。

  • タイプ:アナログ/2ステージフェイズ
  • 特徴:クリーントーンの補色として優秀、癖が少ない
  • おすすめジャンル:ジャズ/フュージョン/宅録/シューゲ

 

🧠 再現セッティング:Speed 1時くらい、少し速めにするとリードにも◎

使用ギタリスト:エリック・ジョンソン
“Cliffs of Dover”系のトーンに欠かせない、知る人ぞ知る逸品。

Maestro PS-1A Phase Shifter|伝説のビンテージ・モジュレーション

1970年代の名機で、フェイザーの歴史を語る上で欠かせないレジェンド。スイッチ式の3モード(Slow/Medium/Fast)で、サイケデリックかつオーガニックな揺れを実現。近年では復刻モデルも登場しています。

  • タイプ:アナログ/3モード切替(オリジナルは大型筐体)
  • 特徴:古き良き揺れ、独特なピッチ感のあるうねり
  • おすすめジャンル:クラシックロック/サイケ/ファンク

 

🧠 再現セッティング:Slowモード固定でディレイと組み合わせると◎

使用ギタリスト:フランク・ザッパ
唯一無二のフェイズ感。“変態サウンド”の元祖はこれだ。

 

Ibanez AF2 Paul Gilbert Airplane Flanger|フェイザー的揺れも出せる個性派

AF2はフランジャーですが、Slowモードでは滑らかなフェイズ的揺れを再現可能。ファズと組み合わせることで、空間的でありながら突き抜けるリードが作れるのが魅力。モード切替で“Jet Takeoff”も可能な変態系モジュレーションです。

  • タイプ:フランジャー(Slowモードでフェイズ的挙動)
  • 特徴:トリッキー/厚み/スイッチ切替/多彩な揺れ
  • おすすめジャンル:ロック/フュージョン/テクニカル系

🧠 再現セッティング:Mode:Slow/Depth中間/Speed 9時

使用ギタリスト:ポール・ギルバート
ファズ+フェイザー的うねりの組み合わせが爆発的にハマる1台。

 

Empress Phaser|プロ御用達の超高機能フェイザー

Empress Phaserは、タップテンポ/波形切替/ステージ選択/プリセット保存など全てを備えたスタジオ品質のフル装備モデル。透明感があり、宅録からライブまで対応する“本気の1台”です。

  • タイプ:デジタル/ハイエンド設計/プリセット対応
  • 特徴:8ステージ/多波形対応/トゥルーバイパス
  • おすすめジャンル:ポストロック/アンビエント/現代インスト

 

🧠 再現セッティング:Classic Wave/8ステージ/Speed遅め

使用ギタリスト:プロの宅録/映像音楽系アーティスト多数
「スタジオ品質」「制御可能なフェイズ」が欲しいならコレ一択。

Behringer VP1 Vintage Phaser|破格で手に入る1台目フェイザー

VP1はエントリー向けながら、コスト以上の厚みと揺れ感が得られる驚異のコスパモデル。中域の膨らみが心地よく、Phase 90に似たクラシックな揺れをとにかく安く手に入れたい人におすすめ。

  • タイプ:アナログ/シンプル構造
  • 特徴:温かく柔らかい揺れ、コーラス的にも使える
  • おすすめジャンル:ロック/インディー/シティポップ/宅録

 

🧠 再現セッティング:Rate:10時〜12時あたりで調整

使用ギタリスト:特定なし(Phase 90クローンとして人気)
「まず揺れを試したい」なら、これ以上コスパの良い選択肢はありません。

Source Audio Lunar Phaser|アプリ連携×ハイファイな現代フェイザー

Lunar Phaserは、Source Audio社の「Neuroアプリ」により、iOS/Androidで自由にエディットできる次世代型モジュレーション。ステレオ対応・MIDI対応・3モード切替と、高機能ながらコンパクトで実戦的です。

  • タイプ:デジタル/アプリ連携型/プリセット可
  • 特徴:高解像度・多機能・ステレオアウト
  • おすすめジャンル:アンビエント/モダンロック/宅録/エレクトロ

 

🧠 再現セッティング:Classic Phaseモード/Depth 50%/Rate遅め

使用ギタリスト:Nick Reinhart ほか実験系アーティスト
スマホで音作り&ライブプリセット切替したい人にベストな選択。

Red Witch Deluxe Moon Phaser|幻想的な“うねり”を生む有機系フェイズ

Red WitchのMoon Phaserは、ユニヴァイブに近いような有機的で深い揺れを持ち、他の機種では得られない「光るような残響」を持つ異端フェイザーです。デュアルLFOによる空間感の広がりも唯一無二。

  • タイプ:アナログ/デュアルLFO搭載
  • 特徴:幻想的・空間的・ウォームなサウンド
  • おすすめジャンル:サイケ/ポストロック/ジャズロック

🧠 再現セッティング:Depth深め/Rate遅め/LFO両方ON

使用ギタリスト:Red Witchアーティスト(ニュージーランド〜UK)系
「個性のある音が欲しい」「空間の中に溶けるような揺れ」が欲しいあなたへ。

 

5. まとめ|あなたにぴったりのフェイザーはこれ!

フェイザーエフェクターは、音に「うねり」「立体感」「空間性」を与える重要なモジュレーションペダルです。
ジャンルや使い方に応じて最適なモデルが異なるため、この記事で紹介した15台の中から自分のスタイルに合った1台をぜひ選んでください。

迷ったらこの3台から試してみよう!

購入前にチェックしておきたい4つのポイント

  • 揺れのタイプ(ステージ数・波形)
  • 操作性(1ノブかマルチノブか)
  • ライブ用途か、宅録・DTM向けか
  • サイズやボードへの収まりやすさ
フェイザーは初心者から上級者まで一生使える表現ツールです。
「揺れ」の個性を味方にして、自分だけのサウンドを見つけましょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました