【1万円〜15,000円以下】安くて使えるおすすめエフェクター|初心者にも人気のコスパ最強モデル
この記事はこんな方におすすめ!
- とにかく安くエフェクターを揃えたい
- 初めてのエフェクター選びに悩んでいる
- ジャンル別に基本的な音を作りたい
- 自宅練習用にお手頃なモデルがほしい
- でも“安かろう悪かろう”は避けたい
エフェクターを選ぶときのポイント
エフェクターは「音色ジャンル」で分類されます。以下の音色ごとに、初心者でも安心して使える1万円〜15,000円以下の名機をご紹介します。
音色別|安くて使えるエフェクターおすすめモデル
🎸 オーバードライブ(Overdrive)
BOSS SD-1 Super Overdrive(2025年現在:新品約9,350円)
BOSSが誇る“日本生まれ”の超定番オーバードライブ。真空管アンプのようなナチュラルな歪みと中域の押し出しが絶妙。
ジョン・フルシアンテのエフェクター完全ガイド|Red Hot Chili Peppersの音作りを再現しよう
【徹底解説】ジミー・ペイジの使用エフェクター伝説のサウンドを生んだ機材たち
BOSS SD-1使用アーティスト徹底解説|定番オーバードライブの魅力とプロの使い方
【2025年最新版】おすすめのオーバードライブエフェクター20選|プロ愛用モデルからコスパ最強まで厳選!
この価格帯で“プロの音の入口”に立てるモデルは、SD-1以外にそうありません。しかも壊れにくく、初めての1台にも最適。BOSS製らしいトーンノブの効きも良く、幅広いジャンルに対応します。
🔥 ディストーション(Distortion)
BOSS DS-1(2025年現在:新品約8,000円)
【7選】王道の歪み!BOSS DS-1を使用するアーティストを紹介!
【王道ディストーション】BOSS DS-1|オレンジ筐体に秘められた歴史と実力
この価格で「本物のロックトーン」が手に入るってすごくないですか? 特にミドルが少し引っ込んだシャープなキャラクターは、パンクや90’sオルタナとの相性抜群です。
Behringer UM300(2025年現在:新品約4,800円)
圧倒的なコストパフォーマンスで話題のBehringer製メタル系ディストーション。中域がブーストされたような厚みのあるゲインと、ハイのザラつきが魅力。

🐾 ファズ(Fuzz)
Electro-Harmonix Big Muff Pi(2025年現在:新品約12,300円)
【10選】伝説のファズサウンド!Big Muffを愛用するギタリスト
巨大な倍音と独特の持続感があり、単体で「主役になれる」ペダルです。1万円台前半でこの完成度は破格。
EHX Nano Big Muff(2025年現在:新品約14,800円)
Big Muffのトーンをそのままコンパクト化したモデル。小さなボードでも使いやすく、音も極端に変わらないのが魅力。
⏱ ディレイ(Delay)
TC Electronic Echobrain(2025年現在:新品約8,400円)
アナログディレイ特有のあたたかく自然な反響感が味わえるモデル。
BOSS DD-200 Digital Delay|次世代ディレイの定番機を徹底解説
🎶 リバーブ(Reverb)
JOYO Atmosphere R-14(2025年現在:新品約10,890円)
9種類のリバーブを搭載したマルチ・リバーブペダル。Hall, Church, Spring だけでなく、ShimmerやCometといった特殊系も充実。
Donner Verb Square(2025年現在:新品約5,112円)
3種類の基本リバーブ(Room, Hall, Plate)を搭載した超コスパ機。
ステレオ対応&True Bypass仕様でこの価格は驚異的。リバーブ入門に最適です。
リバーブエフェクターおすすめ15選|音作りのコツからプロ愛用モデルまで完全網羅
🌊 コーラス(Chorus)
Rowin Chorus(2025年現在:新品約6,000円)
アナログライクな揺れ感が特徴の小型コーラス。ヴィンテージトーンから80年代風サウンドまで、1台で幅広く対応。
ペダルボードの省スペース化にも最適。
🎛 マルチエフェクター
Zoom MS-50G(2025年現在:新品約13,800円)
50種類以上のエフェクトとアンプモデルを内蔵しながらも、コンパクトな筐体に収まった驚きの万能機。
SONICAKE Pocket Master(2025年現在:新品約8,800円)
ギター用の超小型マルチエフェクター。オーバードライブ、ディレイ、リバーブ、チューナー、キャビネットシミュレーターが1台に集約。
価格比較表(2025年版)
カテゴリ | モデル名 | 価格 | 特徴 |
---|---|---|---|
Overdrive | BOSS SD-1 | ¥9,350 | 王道チューブ系歪み |
Distortion | BOSS DS-1 | ¥8,000 | 伝説のディストーション |
Distortion | Behringer UM300 | ¥4,800 | 安価メタル歪み |
Fuzz | EHX Big Muff Pi | ¥12,300 | 轟音の定番 |
Fuzz | EHX Nano Big Muff | ¥14,800 | コンパクトファズ |
Delay | TC Echobrain | ¥8,400 | 自然なアナログ残響 |
Reverb | JOYO Atmosphere | ¥10,890 | 多機能リバーブ |
Reverb | Donner Verb Square | ¥5,112 | 入門向けの超コスパ |
Chorus | Rowin Chorus | ¥6,000 | アナログ調の揺れ感 |
Multi | Zoom MS-50G | ¥13,800 | 小型万能マルチ |
Multi | SONICAKE Pocket Master | ¥8,800 | 最新格安小型万能マルチ |
筆者の体験談|安いエフェクターばかり使ってたけど…
筆者自身、学生時代からとにかく「安くて使えるペダル」を探していました。
BOSS SD-1、DS-1、Zoomのマルチなどを駆使して、バンド活動や宅録をこなしていましたが、ある日先輩のKlon系オーバードライブを試奏した瞬間、その「音の立ち上がり」「分離感」「ダイナミクスの深さ」に驚きました。
もちろん、今回紹介したような1万円前後のモデルは、初めての1台としては完璧なクオリティです。
大切なのは「音を出す楽しさ」を知ること。そこから「もっと良い音を出したい」という欲が出てくるのが音作りの醍醐味。
このページが、あなたにとって最高の“最初の一歩”になることを願っています。
コメント