【10選】伝説のファズサウンド!Big Muffを愛用するギタリスト
・Big Muffサウンドが好きな人
・轟音ギターが好きな人
・ファズサウンドが好きな人
・オルタナロックが好きな人
エフェクター特化ブログ「ヤツのエフェクター」へようこそ。
このブログでは有名ギタリストの使用しているエフェクターを紹介しております。
Big Muffはどんなエフェクター?

出典:サウンドハウス
Big Muff(ビッグマフ)は、Electro-Harmonix(エレクトロ・ハーモニクス)が開発したファズ・ディストーションペダルです。
独特の分厚い歪みと長いサステインが特徴で、多くのギタリストに愛用されています。
Big Muffは、1969年~1970年頃に開発されました。
Electro-Harmonixの創業者であるマイク・マシューズとエンジニアのボブ・マイロンが設計を手掛け、最初のモデル「Big Muff Pi」が誕生しました。
1970年代には多くのロックギタリストに使用され、その後もさまざまな改良が加えられながら、多くのバージョンが発売されています。
Big Muffの種類
モデル名 | 製造開始年 | 特徴 |
---|---|---|
Triangle Big Muff | 1969年 | 最初期型で、3つのノブが三角形に配置されていることから「トライアングル」と呼ばれます。クリーミーで滑らかな歪みが特徴です。 |
Ram’s Head Big Muff | 1973年 | ペダルの隅に羊の頭のロゴがあることから「ラムズヘッド」と呼ばれます。より滑らかで音楽的なトーンが特徴で、デヴィッド・ギルモアなどが使用しました。 |
Op-Amp Big Muff | 1978年 | オペアンプを使用したモデルで、従来のトランジスタ回路とは異なるサウンドが特徴です。スマッシング・パンプキンズのビリー・コーガンが使用したことで知られています。 |
Russian Big Muff | 1990年代 | ロシアのSovtekブランドで製造されたモデルで、ダークで重厚なサウンドが特徴です。緑色の筐体から「Green Russian」とも呼ばれます。 |
NYC Reissue Big Muff | 2000年 | オリジナルのBig Muffのサウンドを再現したリイシューモデルで、現代の技術で製造されています。クラシックなトーンを持ちながらも、信頼性が向上しています。 |
Little Big Muff | 2006年 | コンパクトな筐体にオリジナルのBig Muffのサウンドを詰め込んだモデルで、ペダルボードのスペースを節約できます。 |
Big Muff Pi with Tone Wicker | 2009年 | トーンスイッチと「Wicker」スイッチを搭載し、高周波数フィルターのオン/オフが可能で、多彩なサウンドメイクができます。 |
Nano Big Muff | 2013年 | NYC Reissueのサウンドをそのままに、さらに小型化したモデルで、持ち運びやすさが魅力です。 |
Deluxe Big Muff | 2014年 | ノイズゲートやミッドレンジコントロールなど、多彩な機能を搭載したデラックスモデルで、幅広い音作りが可能です。 |
Green Russian Big Muff Reissue | 2017年 | オリジナルのRussian Big Muffを再現したリイシューモデルで、コンパクトな筐体にダークで重厚なサウンドを備えています。 |
Triangle Big Muff Reissue | 2018年 | 初代Triangle Big Muffを再現したモデルで、オリジナルのトーンを現代に蘇らせています。 |
Ram’s Head Big Muff Reissue | 2019年 | 1973年製のRam’s Headモデルを再現したリイシューモデルで、ヴィンテージトーンを求めるギタリストに最適です。 |
Big Muffを愛用するギタリスト一覧
デヴィッド・ギルモア(ピンク・フロイド)
この投稿をInstagramで見る
ピンク・フロイドのデヴィッド・ギルモアは、Ram’s Head Big Muffを愛用し、あの叙情的なギターソロを生み出しました。
楽曲後半のソロでは、Big Muff特有の粘り気のあるサステインが、ギルモアの繊細なビブラートと組み合わさり、感情を揺さぶるサウンドを生み出しています。
ジャック・ホワイト
この投稿をInstagramで見る
ジャック・ホワイトは、Big Muff Piを駆使し、ガレージロックに新たな風を吹き込みました。
楽曲全体を支配するあの特徴的なリフは、Big Muffの荒々しいファズトーンとオクターバーによる低音が組み合わさり、唯一無二のサウンドを生み出しています。
ビリー・コーガン(スマッシング・パンプキンズ)
この投稿をInstagramで見る
スマッシング・パンプキンズのビリー・コーガンは、Op-amp Big Muffを使い、90年代オルタナティブロックのサウンドを定義しました。
楽曲のイントロで聴ける特徴的なギターリフは、Op-amp Big Muff特有のザクザクとした歪みと、コーガンの繊細なピッキングが組み合わさり、迫力のあるサウンドを生み出しています。
ジョン・フルシアンテ(レッド・ホット・チリ・ペッパーズ)
この投稿をInstagramで見る
レッド・ホット・チリ・ペッパーズのジョン・フルシアンテは、Russian Big Muffを愛用し、感情豊かなギタープレイを支えました。
2000年のCalifornicationではペダルボードに組み込まれております。
楽曲後半のソロでは、Russian Big Muff特有の太く温かみのあるファズトーンが、フルシアンテの流れるようなメロディと組み合わさり、感動的なサウンドを生み出しています。
ジョンフルシアンテの使用しているエフェクターについてはこちら他記事でも紹介しております。

カート・コバーン(ニルヴァーナ)
この投稿をInstagramで見る
ニルヴァーナのカート・コバーンは、Big Muffを使い、グランジロックのサウンドを確立しました。
楽曲のサビで聴ける轟音ギターサウンドは、Big Muffの荒々しいファズトーンと、コバーンの感情をむき出しにした歌声が組み合わさり、強烈なインパクトを与えます。
カートコバーンが使用しているその他のエフェクターについては、こちらの記事で紹介しております。

ジミ・ヘンドリックス
この投稿をInstagramで見る
「Big Muff」は、1969年にエレクトロ・ハーモニクス社が開発したファズエフェクターで、ジミ・ヘンドリックスがそのプロトタイプを使用したことで有名です。
その後、1971年に「Big Muff Pi」として正式に発売されました。
彼の音楽は、常に時代の先を行き、Big Muffはその革新性を象徴するアイテムの一つです。
ジミヘンが使用しているその他のエフェクターについては、こちらの記事で紹介しております。

カルロス・サンタナ
この投稿をInstagramで見る
ラテンロックの巨匠、カルロス・サンタナもBig Muff Piを愛用し、情熱的なギターサウンドに独特の風味を加えました。
彼の音楽は、常に情熱的で、Big Muff Piはその情熱を増幅させる要素の一つです。
サーストン・ムーア、リー・ラナルド(ソニック・ユース)
この投稿をInstagramで見る
ソニック・ユースのサーストン・ムーアとリー・ラナルドは、様々なBig Muffモデル(特に使用していたのはGreen Russian)を使い、ノイズロックのサウンドを追求しました。
彼らの音楽は、常に実験的で、Big Muffはその実験性を支える要素の一つです。
マイク・マクレディ、ストーン・ゴッサード(パールジャム)
パールジャムのギタリスト、マイク・マクレディとストーン・ゴッサードは、Big Muffを愛用し、ダイナミックなギターサウンドを支えました。
彼らの音楽は、常にエネルギッシュで、Big Muffはそのエネルギーを増幅させる要素の一つです。
J・マスキス(ダイナソーJr.)
この投稿をInstagramで見る
ダイナソーJr.のJ・マスキスといえばRam’s Head Big Muffを愛用するアーティストの中でも最も有名なギタリストではないでしょうか?
彼の音楽は、常に轟音で、Ram’s Head Big Muffはその轟音を象徴するアイテムの一つです。
【10選】伝説のファズサウンド!Big Muffを愛用するギタリスト まとめ
今回の記事ではBig Muffを愛用するギタリストを紹介させていただきました。
ぜひあなたが好きなギタリストが使っているBig Muffをチェックしてみてください。
コメント