【徹底解説】ジョンメイヤーの使用エフェクターは?
ヤツのエフェクターへようこそ。
この記事では、ジョンメイヤーが使用しているエフェクターについて紹介させていただきます。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
- ジョンメイヤーの使用エフェクター
- Way Huge – Aqua Puss ジョンメイヤーの使用エフェクター⑤
- MXR – M104 Distortion ジョンメイヤーの使用エフェクター⑥
ジョンメイヤーの使用エフェクター
トーン | メーカー | エフェクター |
---|---|---|
Overdrive | BOSS | Blues Driver |
Overdrive & Boost | Ibanez | TS-10 |
Overdrive | Klon | Centaur |
Tremolo & Reverb | STRYMON | FLINT |
Delay | Way Huge | Aqua Puss |
Distortion | MXR | M104 Distortion |
多種多様なペダルを使用するジョンメイヤーですが、そのペダルボードの中でも重要な立ち位置にあるエフェクターを紹介します。
BOSS – Blues Driver ジョンメイヤーの使用エフェクター①

出典:サウンドハウス
まず初めに紹介するのはBossを代表する名機「BD-2 Blues Driver」です。
誰もが知っている非常に汎用性が広いエフェクターである、BD-2をジョンメイヤーは使用しております。
ジョンメイヤーのBOSS – Blues Driverセッティング
BDの具体的な設定は公開されていませんが、ファンの間ではDriveとToneを3~4(時計の針で言うと3時から4時の位置)に設定し、Phatスイッチをオンしていると言われております。
BOSS – Blues Driverの入手方法
BossのBlues Driverはどのオンラインストアでも購入することが可能です。
数あるエフェクターの中でも人気の高い商品ですので、非常にオススメです。
BOSS – Blues Driverその他の使用アーティスト
この投稿をInstagramで見る
- ビリー・ジョー・アームストロング
- 藤原基央(BUMP OF CHICKEN)
- 岸田繁(くるり)
- ラリー・カールトン
- ポール・ウェラー
- 後藤ひとり(ぼっち・ざ・ろっく / 結束バンド)
Ibanez – TS-10 ジョンメイヤーの使用エフェクター②

出典:Reverb
banez TS-10 Tube Screamer Classicは、1980年代後半に発売されたオーバードライブ・エフェクターで、TSシリーズの一つです。
特に、ライブアルバム『Where the Light Is』に収録されている「Slow Dancing in a Burning Room」では、TS-10を単独で使用し、滑らかで温かみのあるオーバードライブサウンドを披露しています。
ジョンメイヤーのIbanez – TS-10セッティング
ファンの間ではジョンメイヤーがDead & Companyで演奏している時はこのようなセッティングをしていると言われております。
音色 | ツマミ |
---|---|
Drive | 6.5 |
Tone | 1 |
Level | 6 |
Ibanez – TS-10の入手方法
TS-10は現在生産されておらず、中古市場での入手が主な手段となります。ジョン・メイヤーの使用により人気が高まり、価格も上昇傾向にあります。
ジョンメイヤーは日本製を使っておりますが、台湾製も存在し、バックラベルの表記や基板の文字色で判別できます。
Ibanez – TS-10 その他の使用アーティスト
この投稿をInstagramで見る
- スティーヴィー・レイ・ヴォーン
Klon – Centaur Non-Horsie ジョンメイヤーの使用エフェクター③

出典:Reverb
エフェクター好きなら誰もが憧れるオーバードライブペダル「Klon – Centaur」。
ジョンメイヤーもケンタウロスを使用しているアーティストの一人です。
ジョンメイヤーのKlon – Centaurのセッティング
ジョン・メイヤーは Klon Centaur を クリーンブースター として使い、フェンダー系アンプや Tube Screamer と組み合わせることで、太く滑らかでありながら抜けの良いトーン を作り出しています。
Non-Horsie シルバーを愛用しており、現在もライブやレコーディングで Klon 系のトーンを重視しています。
Klon – Centaur Non-Horsieの入手方法
日本国内のフリマアプリで、まれに出品されることがあります。例えば、過去に “Non-Horsie” モデルが約76万円で出品されていたことがあります。
Klon Centaur クローン比較表
モデル | 本家の忠実度 | 価格 | 特徴 |
---|---|---|---|
J. Rockett Archer Ikon | ★★★★☆ | 中 | 公式公認、ウォームなサウンド |
Ceriatone Centura | ★★★★★ | 高 | 完全再現モデル |
Wampler Tumnus | ★★★★☆ | 中 | コンパクトで使いやすい |
Ryra The Klone | ★★★★★ | 高 | 高品質なハンドメイド |
EHX Soul Food | ★★★☆☆ | 低 | 安価で手軽に試せる |
Klon – Centaur その他の使用アーティスト
この投稿をInstagramで見る
- ジェフ・ベック
- ジョー・ペリー(エアロスミス)
- ノエル・ギャラガー(オアシス)
- デレク・トラックス
- チャー
- ポール・マッカートニー
- ジョシュ・クリングホッファー(元レッド・ホット・チリ・ペッパーズ)
- ネルス・クライン(ウィルコ)
- エド・オブライエン(レディオヘッド)
- 布袋寅泰
- 松本孝弘(B’z)
- 田渕ひさ子(ナンバーガール)
STRYMON – FLINT ジョンメイヤーの使用エフェクター④

出典:サウンドハウス
StrymonのFlintは、ギター用のエフェクターで、トレモロとリバーブの2つのエフェクトを組み合わせています。
それぞれのモードで様々な時代のエフェクトを楽しむことができます。
トレモロモード
モード | 特徴 |
---|---|
’61 Harmonic | 1961年のハーモニック・トレモロ。低域と高域が交互に強調され、フェイザーのような滑らかな効果を生み出します。 |
’63 Power Tube | 1963年のパワーチューブ・トレモロ。アンプの出力段で生じる振幅変調により、温かみのあるトレモロ効果を提供します。 |
’65 Photocell | 1965年のフォトセル・トレモロ。光学式回路による伝統的なトレモロサウンドで、深くリズミカルな効果が特徴です。 |
リバーヴモード
モード | 特徴 |
---|---|
’60s Spring | 1960年代のスプリング・リバーブ。ヴィンテージアンプに搭載されていたフルサイズの2スプリング・タンクを再現し、複雑でスムーズな残響音を提供します。 |
’70s Plate | 1970年代のエレクトロニック・プレート・リバーブ。マルチディレイラインをパラレル配列したハードウェアを再現し、リッチでスムーズなサウンドが特徴です。 |
’80s Hall | 1980年代のホール・リバーブ。ラック型デジタル・マイクロプロセッサー・リバーブを再現し、密度の高い残響音が特徴です。 |
ジョンメイヤーのSTRYMON – FLINTのセッティング
ジョン・メイヤーがStrymon Flintをどのように設定して使用しているかについて、以下の情報があります。
トレモロセクション
項目 | 設定値 |
---|---|
モード | ’61 Harmonic または ’63 Power Tube |
スピード | 8時から10時の間 |
インテンシティ(強度) | 10時 |
リバーブセクション
項目 | 設定値 |
---|---|
モード | ’60s Spring |
ミックス | 9時から10時の間 |
カラー | 12時から1時の間 |
ディケイ(減衰時間) | 曲や会場に応じて調整 |
STRYMON – FLINTの入手方法
Flint V2は、以下の正規販売店やオンラインショップで購入可能です。
Way Huge – Aqua Puss ジョンメイヤーの使用エフェクター⑤

出典:サウンドハウス
Way HugeのAqua-Pussは、ギター用のアナログディレイエフェクターです。
20msから300msまでのディレイタイムを設定でき、滑らかでヴィンテージ感のあるディレイトーンや、テープエコーのような効果を得ることができます。
ジョンメイヤーのWay Huge – Aqua Pussセッティング
この設定により、音に厚みと深みを加え、リードプレイやリズムギターに独特のニュアンスを与えています。
Way Huge – Aqua Pussの入手方法
Way HugeのAqua-Pussアナログディレイペダルは、オンラインの大手通販サイトや楽器専門店で購入できます。
Way Huge – Aqua Puss その他の使用アーティスト
この投稿をInstagramで見る
- ブラッド・ペイズリー(Brad Paisley)
- ジョアンヌ・ショウ・テイラー(Joanne Shaw Taylor)
- ブランディ・カーライル(Brandi Carlile)
- アレックス・ロサミリア(Alex Rosamilia)
MXR – M104 Distortion ジョンメイヤーの使用エフェクター⑥

出典:サウンドハウス
MXRのM104 Distortion+は、1970年代に登場したクラシックなディストーションペダルで、多くのギタリストに長年愛され続けています。
そのシンプルなデザインと暖かみのあるサウンドが特徴で、ジャンルを問わず幅広い音楽スタイルで活躍しています。
MXR – M104 Distortionの入手方法
多くのオンラインストアにて新品が販売されております。
MXR – M104 Distortion その他の使用アーティスト
この投稿をInstagramで見る
- トム・モレロ
- ランディ・ローズ
- スラッシュ
ジョンメイヤーの使用エフェクター まとめ
トーン | メーカー | エフェクター |
---|---|---|
Overdrive | BOSS | Blues Driver |
Overdrive & Boost | Ibanez | TS-10 |
Overdrive | Klon | Centaur |
Tremolo & Reverb | STRYMON | FLINT |
Delay | Way Huge | Aqua Puss |
Distortion | MXR | M104 Distortion |
今回の記事ではジョンメイヤーが使用しているエフェクターについて紹介させていただきました。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメント