【プロ使用モデル多数】ディレイエフェクターおすすめ30選|ジャンル・アーティスト別・初心者向けガイド【2025年版】
ようこそ、ギターエフェクター専門ブログ「ヤツのエフェクター」へ。
「空間系エフェクターの中で、最も表現力が高い」といわれるディレイ。その魅力は、音に“余韻”と“奥行き”を加えるだけでなく、
曲の世界観まで変えてしまう魔法のような効果にあります。
本記事で紹介するペダルは、U2のThe Edge、Radioheadのジョニー・グリーンウッド、RHCPのジョン・フルシアンテ、Oasisのノエル・ギャラガーなども使用してきた、現場で信頼されるモデルばかりです。
本記事では、現役プロが実際に使用する名機のみを厳選し、全30台のディレイペダルをジャンル別・使用アーティスト別に解説。
初心者から上級者まで、あなたにぴったりの1台が見つかるガイドになっています。
この記事はこんな人におすすめ
- 初めてディレイを買いたい初心者
- ライブや宅録で空間表現を広げたい中〜上級者
- 憧れのアーティストと同じモデルを探している人
- アナログ/デジタルの違いが知りたい人
- ディレイエフェクターとは?
- 【厳選】プロも使うディレイエフェクター30選(前半①〜⑩)
- ① BOSS DD-8|すべてを1台に詰め込んだ万能デジタルディレイ
- ② MXR Carbon Copy|暖かく揺れる“王道アナログ”
- ③ Strymon Timeline|“音の宇宙”を操るプロ仕様ディレイ
- ④ EHX Memory Man|伝説の揺れる残響、今もなお現役
- ⑤ Line 6 DL4 MkII|定番×ルーパー搭載の現代版オールラウンダー
- ⑥ Boss DM-2W Waza Craft|“伝説の復刻”と現代性の融合
- ⑦ Flashback 2|TonePrintでプロの音を即ダウンロード
- ⑧ Keeley Delay Workstation|“空間系”全部入りのプロ仕様
- ⑨ ARP-87|音も見た目も“センスの塊”
- ⑩ JHS 3 Series Delay|コスパも音質も妥協なしのエントリーモデル
- ⑪ Catalinbread Belle Epoch|EP-3の名機を再現したテープ風ディレイ
- ⑫ Dispatch Master|ディレイ×リバーブの美麗系エフェクター
- ⑬ Boss RE-2 Space Echo|テープエコーの伝説を手のひらに
- ⑭ Dunlop Echoplex Delay|Echoplexサウンド+モダン操作
- ⑮ Strymon El Capistan|テープディレイの美学を極めた逸品
- ⑯ Boss DD-200|コンパクトに詰め込まれたプロ仕様の高音質ディレイ
- ⑰ Eventide TimeFactor|スタジオクオリティの音を足元に
- ⑱ EHX Canyon|小型筐体に機能てんこ盛りの変幻自在ディレイ
- ⑲ History Lesson Vol.3|時代を旅するマルチ・ビンテージディレイ
- ⑳ Obscura Altered Delay|狂気と美の狭間を描く異端ディレイ
- ㉑ Empress Echosystem|“全部入り”を超えた二刀流ディレイ
- ㉒ Ibanez Echo Shifter ES-2|ヴィンテージ感×現代操作の中間点
- ㉓ Mooer Reecho Pro|超小型で多機能な“ミニペダルの完成形”
- ㉔ Supa-Puss|モジュレーション×発振×LFOの変態系アナログ
- ㉕ NUX Tape Core Deluxe|名機RE-201のサウンドを1万円台で
- ㉖ Fender Hammertone Delay|シンプルで手堅い“純正ディレイ”
- ㉗ The Prophet|価格以上のクリーントーンで人気の入門ディレイ
- ㉘ Behringer VD400|激安なのに“汚せる”BBDアナログディレイ
- ㉙ DOD Rubberneck|発振・モジュレーション・タップも搭載した変態アナログ
- ㉚ Stereo Memory Man with Hazarai|EHXが生んだ“音遊びマシン”の最終進化形
- まとめ|あなたの音楽に“奥行き”と“表現力”を
- よくある質問(FAQ)
ディレイエフェクターとは?
ディレイは、原音を遅らせて反復再生することで「響き」「奥行き」「立体感」を演出するエフェクターです。
たとえば…
- U2のThe Edge:リズミカルなカッティング+ディレイで唯一無二のギターサウンド
- ジョン・フルシアンテ:ソロに深い余韻を与える空間系ディレイ
- 宅録勢:アンビエント/ポストロックの世界観を構築
それぞれ音の質感や使い勝手が異なるため、自分のプレイスタイルに合った1台を選ぶことが重要です。
【厳選】プロも使うディレイエフェクター30選(前半①〜⑩)
種類 | 音の傾向 | 主な機種 | おすすめジャンル |
---|---|---|---|
アナログ | 温かく揺れる | Carbon Copy, DM-2W | ブルース、宅録、シューゲ |
デジタル | 高解像度、正確 | DD-8, Flashback 2 | ロック、ポップス、ファンク |
テープ系 | 濁り・ワウ・摩耗感 | El Capistan, RE-2 | レゲエ、ダブ、シネマティック |
多機能/モデリング | 全部入り | Timeline, DL4 MkII | アンビエント、オルタナ |
① BOSS DD-8|すべてを1台に詰め込んだ万能デジタルディレイ
21種類のディレイモード+タップテンポ+外部ペダル対応で、ライブ/宅録/エフェクトボードすべてにフィット。
- 方式:デジタル
- 使用アーティスト:ジョン・フルシアンテ、ポール・ギルバート
- おすすめジャンル:ロック、ファンク、ポップス
💡 この1台ならではの魅力:ジャンルも用途も問わず、長く頼れる“全部入り”の安心感。
② MXR Carbon Copy|暖かく揺れる“王道アナログ”
BBD回路による滑らかで暖かいリピート音。モジュレーションで“揺れ”も加えられる、長年の定番モデル。
💡 この1台ならではの魅力:“音のぬくもり”と“自然な揺れ”が、空間に命を吹き込む。
③ Strymon Timeline|“音の宇宙”を操るプロ仕様ディレイ
12種アルゴリズム+MIDI+プリセット対応。無限に近い音作りが可能な“最終装備”。
- 方式:デジタル(DSP)
- 使用アーティスト:エド・オブライエン、Pete Thorn
- おすすめジャンル:アンビエント、ポストロック、インスト
💡 この1台ならではの魅力:複雑なリズムや空間処理も自在。まさに“音作りの終着点”。
④ EHX Memory Man|伝説の揺れる残響、今もなお現役
幻想的な“揺れ”と空気感で愛され続けるアナログディレイの名作。The Edgeやジョニー・マーも愛用。
- 方式:アナログ+モジュレーション
- 使用アーティスト:The Edge、ジョニー・マー
- おすすめジャンル:ポストパンク、シューゲイザー
💡 この1台ならではの魅力:ただ“鳴る”だけでなく、“漂う”ように響く揺らぎ感。
⑤ Line 6 DL4 MkII|定番×ルーパー搭載の現代版オールラウンダー
30種ディレイ+強力ルーパー+MIDI搭載で、ボードの中心になる1台。ノエル・ギャラガーも愛用。
- 方式:デジタル(モデリング)
- 使用アーティスト:ノエル・ギャラガー、ジュリアン・ベイカー、マイク・アインジーガー
- おすすめジャンル:オルタナ、ポストロック、宅録
💡 この1台ならではの魅力:ルーパー×多機能で“表現の引き出し”が一気に広がる。
⑥ Boss DM-2W Waza Craft|“伝説の復刻”と現代性の融合
1980年代の名機DM-2を忠実再現しつつ、モダンな長時間モードも搭載。エド・オブライエンやブライアン・メイも使用。
- 方式:アナログ(BBD)
- 使用アーティスト:エド・オブライエン、ブライアン・メイ
- おすすめジャンル:クラシックロック、アンビエント、宅録
💡 この1台ならではの魅力:“懐かしさと現代性”を両立したアナログディレイの傑作。
⑦ Flashback 2|TonePrintでプロの音を即ダウンロード
TonePrint機能でプロの設定をスマホから転送可能。ルーパーも内蔵の万能デジタル。
- 方式:デジタル
- 使用アーティスト:ポール・ギルバート、ジョー・ペリー
- おすすめジャンル:ロック、フュージョン、ポップス
💡 この1台ならではの魅力:“スマホ1つで音作り”が完結する柔軟さが魅力。
⑧ Keeley Delay Workstation|“空間系”全部入りのプロ仕様
8種ディレイ+8種リバーブ搭載。省スペースながら音質は本格派。宅録やライブで活躍する“空間の要”。
- 方式:デジタル(デュアルDSP)
- 使用アーティスト:アレックス・ワイリー(インディ)
- おすすめジャンル:ドリームポップ、ポストロック、宅録
💡 この1台ならではの魅力:リバーブ×ディレイの統一感が、音をひとつの世界にしてくれる。
⑨ ARP-87|音も見た目も“センスの塊”
4モード(Digital/Analog/Lo-Fi等)を備え、デザインも美しい。音の立体感が魅力。
- 方式:デジタル+アナログモデリング
- 使用アーティスト:ジェイムス・ベイ、アンディ・オルソン
- おすすめジャンル:ポップス、インディー、シューゲイザー
💡 この1台ならではの魅力:“視覚も聴覚も満たされる”ペダルアートの代表格。
⑩ JHS 3 Series Delay|コスパも音質も妥協なしのエントリーモデル
モジュレーションON/OFF機能あり。1万円前後でこの音質は驚異的。JHSの信頼性とミニマル設計が光る。
- 方式:デジタル
- 使用アーティスト:マット・ホーパー(Bethel Music)
- おすすめジャンル:ゴスペル、宅録、ポップス
💡 この1台ならではの魅力:“迷わず使える”安心感と“期待を超える”サウンド。
⑪ Catalinbread Belle Epoch|EP-3の名機を再現したテープ風ディレイ
Maestro Echoplex EP-3のサウンドとプリアンプ回路をモデリングしたテープエコー風ディレイ。
- 方式:テープ・エコー風(デジタルモデリング)
- 使用アーティスト:ブーツィー・コリンズ、ジョシュ・スコット(JHS創業者)
- おすすめジャンル:ヴィンテージロック、インディー、ジャムバンド
💡 この1台ならではの魅力:名機EP-3の粘りと艶を、現代のボードにそのまま載せられる。
⑫ Dispatch Master|ディレイ×リバーブの美麗系エフェクター
EQDらしい芸術的サウンド。ディレイとリバーブの融合により、浮遊感のある音像を直感操作で演出可能。
- 方式:デジタル
- 使用アーティスト:アーロン・デスナー(The National)、エマ・ルース・ランダル
- おすすめジャンル:ポストロック、ドリームポップ、宅録
💡 この1台ならではの魅力:“音が溶ける”感覚を生む美しい空間系の決定版。
⑬ Boss RE-2 Space Echo|テープエコーの伝説を手のひらに
名機Roland RE-201をコンパクトに再現。深い残響感とモジュレーション、サチュレーションの質感も魅力。
- 方式:テープエコーモデリング(デジタル)
- 使用アーティスト:ゲイリー・クラーク・Jr.、アレックス・ハッチングス
- おすすめジャンル:レゲエ、ダブ、サイケ、オルタナ
💡 この1台ならではの魅力:ビンテージの名機感を“軽くて扱いやすく”したBOSSの真骨頂。
⑭ Dunlop Echoplex Delay|Echoplexサウンド+モダン操作
テープエコーEP-3のニュアンスを再現しつつ、扱いやすい現代的インターフェースで高評価。
- 方式:デジタル(テープ風)
- 使用アーティスト:ビリー・ギボンズ(ZZ Top)、ブライアン・セッツァー
- おすすめジャンル:ロカビリー、ブルース、ガレージロック
💡 この1台ならではの魅力:太くて温かい“テープの質感”を直感操作で手に入れる。
⑮ Strymon El Capistan|テープディレイの美学を極めた逸品
dTapeテクノロジーにより、摩耗やワウフラッターなど本物のテープ挙動を緻密に再現。プロの定番。
- 方式:dTapeテクノロジー(デジタル)
- 使用アーティスト:ローレンス・ジューバー、ボン・イヴェール
- おすすめジャンル:アンビエント、フォーク、シネマティック
💡 この1台ならではの魅力:“完全なるアナログ感”を超高精度に再現したモンスター機。
⑯ Boss DD-200|コンパクトに詰め込まれたプロ仕様の高音質ディレイ
BOSSの200シリーズから登場した高性能ディレイ。12モード+ステレオ対応+MIDI+タップテンポと、妥協のない作り。
- 方式:デジタル
- 使用アーティスト:リッチー・コッツェン、マテウス・アサト
- おすすめジャンル:フュージョン、ファンク、宅録全般
💡 この1台ならではの魅力:“場所は取らないのに本気仕様”──現場の信頼を集めるプロツール。
⑰ Eventide TimeFactor|スタジオクオリティの音を足元に
ハイクオリティDSPと2系統のディレイ、プリセット、MIDIなど録音環境と同等の柔軟性をステージへ。
- 方式:デジタル(デュアル)
- 使用アーティスト:ヴィル・ヴァロ(HIM)、バーニー・ウォーレル
- おすすめジャンル:アンビエント、エレクトロニカ、ポストロック
💡 この1台ならではの魅力:“録音レベルの音質と精度”をライブでも妥協せずに使いたいなら。
⑱ EHX Canyon|小型筐体に機能てんこ盛りの変幻自在ディレイ
10種以上のディレイモード+ルーパー搭載。サイズを超えた奥深さで人気。
- 方式:デジタル
- 使用アーティスト:ダン・アウアーバック(The Black Keys)
- おすすめジャンル:ガレージロック、サイケ、オルタナティブ
💡 この1台ならではの魅力:“このサイズでここまでできるのか”という驚きの詰まった万能機。
⑲ History Lesson Vol.3|時代を旅するマルチ・ビンテージディレイ
1950年代〜90年代のテープ、BBD、初期デジタルなど、各時代の名機を1台で再現する“歴史ツアー”ペダル。
- 方式:デジタルモデリング(ハイブリッド)
- 使用アーティスト:コリン・ストット、ヴィンテージ志向プレイヤー
- おすすめジャンル:レトロロック、シネマティック、宅録
💡 この1台ならではの魅力:“音のタイムマシン”──ディレイの歴史を自在に操れる楽しさ。
⑳ Obscura Altered Delay|狂気と美の狭間を描く異端ディレイ
逆再生風/トーン崩壊/Lo-Fi/Tape/Analogなど、変則的な4モードを搭載した攻め系ディレイ。
- 方式:デジタル(Lo-Fi & Reverse)
- 使用アーティスト:インディ系ギタリスト、エクスペリメンタル・シーン
- おすすめジャンル:ポストパンク、サイケ、実験音楽
💡 この1台ならではの魅力:“壊す美学”──常識を崩して表現したいなら必携。
㉑ Empress Echosystem|“全部入り”を超えた二刀流ディレイ
35種以上のアルゴリズム+2系統同時使用+MIDI+プリセット対応。ステレオ空間と構造的ディレイを自在に操れる名機。
- 方式:デジタル(デュアルエンジン)
- 使用アーティスト:トーシン・アバシ(Animals as Leaders)ほか、ジャズ/変拍子系プレイヤー
- おすすめジャンル:プログレ、ジャズ、ポストロック
💡 この1台ならではの魅力:空間も構成も“設計する”感覚で使える上級者向けディレイ。
㉒ Ibanez Echo Shifter ES-2|ヴィンテージ感×現代操作の中間点
スライダー式のDelay Time調整、可視LFO、フィードバック自己発振など“演出系”に強いBBDアナログ。
- 方式:アナログ(BBD)
- 使用アーティスト:Lo-Fi/インディ系プレイヤー多数
- おすすめジャンル:ノイズ、Lo-Fi、ガレージロック、宅録
💡 この1台ならではの魅力:“アナログを手で動かす”感覚を最大限楽しめる唯一無二の操作感。
㉓ Mooer Reecho Pro|超小型で多機能な“ミニペダルの完成形”
6種類のディレイモード+ルーパー搭載+トーン調整まで可能。超小型なのに万能という驚き。
- 方式:デジタル
- 使用アーティスト:宅録系YouTuber、ライブミニボード派
- おすすめジャンル:ソロギター、弾き語り、宅録
💡 この1台ならではの魅力:“省スペースでも妥協なし”を実現したミニペダルの最高峰。
㉔ Supa-Puss|モジュレーション×発振×LFOの変態系アナログ
LFOで揺らぎを追加したり、外部EXPでディレイタイムをぐにゃぐにゃ変化させるなど“音を暴れさせる”ための設計。
- 方式:アナログ(BBD)
- 使用アーティスト:エクスペリメンタル系プレイヤー、ノイズ系ギタリスト
- おすすめジャンル:ノイズ、ジャムセッション、変則ロック
💡 この1台ならではの魅力:“暴れさせたい音”を自由に操る変態仕様の真骨頂。
㉕ NUX Tape Core Deluxe|名機RE-201のサウンドを1万円台で
Roland RE-201のエコー感を忠実再現しつつ、3ヘッドのON/OFFでディレイ配置も自由自在。
- 方式:デジタル(テープエコーモデリング)
- 使用アーティスト:宅録系YouTuber、レトロ志向ギタリスト
- おすすめジャンル:サーフロック、ドリームポップ、レトロ系
💡 この1台ならではの魅力:“RE-201風の本格サウンド”を1万円台で実現する最強コスパ。
㉖ Fender Hammertone Delay|シンプルで手堅い“純正ディレイ”
3モード(Digital/Analog/Tape)を搭載。クリーンで癖の少ない音質と堅実な作りが魅力。
- 方式:デジタル
- 使用アーティスト:Fenderユーザーを中心に人気
- おすすめジャンル:ロック、ポップス、弾き語り、初心者
💡 この1台ならではの魅力:“安心して踏める”フェンダー純正のバランス型ディレイ。
㉗ The Prophet|価格以上のクリーントーンで人気の入門ディレイ
シンプルで透き通ったクリーンディレイ。初心者でも扱いやすく、1万円未満とは思えない音質が魅力。
- 方式:デジタル
- 使用アーティスト:宅録プレイヤー、入門者
- おすすめジャンル:カントリー、アコースティック、クリーン系
💡 この1台ならではの魅力:“とにかく自然”で“とにかく安い”──迷わず選べる初級ディレイ。
㉘ Behringer VD400|激安なのに“汚せる”BBDアナログディレイ
BBDアナログディレイながら数千円という破格。ラフでLo-Fiな質感がインディ系や宅録に刺さる。
- 方式:アナログ(BBD)
- 使用アーティスト:DIY/宅録系YouTuber、Lo-Fi志向のプレイヤー
- おすすめジャンル:Lo-Fi、ガレージロック、サイケ
💡 この1台ならではの魅力:“汚したいときのアナログ”として、破格の1台。
㉙ DOD Rubberneck|発振・モジュレーション・タップも搭載した変態アナログ
最大1.5秒のBBDディレイ+発振+タップテンポという“アナログなのに多機能”を体現した注目機種。
- 方式:アナログ(BBD)
- 使用アーティスト:変則系ギタリスト、ジャムバンド系
- おすすめジャンル:インスト、ファンク、変拍子
💡 この1台ならではの魅力:“音を伸ばして暴れさせる”ための仕掛けが詰まった名作。
㉚ Stereo Memory Man with Hazarai|EHXが生んだ“音遊びマシン”の最終進化形
リバース、ルーパー、ステレオ残響、モジュレーション…あらゆる空間系が混ざり合うハザライ仕様のMemory Man。
- 方式:デジタル(ステレオ)
- 使用アーティスト:The Edge、サウンドテクスチャ重視系プレイヤー
- おすすめジャンル:アンビエント、エクスペリメンタル、ポストロック
💡 この1台ならではの魅力:“芸術的ディレイ空間”を自分の手で作りたい人に。
まとめ|あなたの音楽に“奥行き”と“表現力”を
ディレイエフェクターは、単なる“音の反復”ではありません。
残響で空間を描き、余韻で感情を伝え、音に物語を与えるエフェクトです。
本記事で紹介した30モデルは、いずれもプロの使用実績がある信頼のモデルばかり。
あなたのジャンルやプレイスタイルに合わせて、必ず“自分に合った1台”が見つかるはずです。
▶ 初心者の方にはこの2台から始めるのがおすすめ
- BOSS DD-8:全部入りで迷わず使える万能デジタル
- MXR Carbon Copy:温かみのあるアナログの定番
迷ったらまずこのどちらかから試してみてください。
実際に弾いてみて、“自分の音楽に必要な空間”を見つけていくことが、音作りの第一歩です。
よくある質問(FAQ)
- Q. 初心者におすすめのディレイは?
- A. BOSS DD-8やJHS 3 Series Delayが扱いやすく、価格と機能のバランスが優れています。
- Q. アナログとデジタル、どちらが良い?
- A. 自然な揺れ感を求めるならアナログ、高解像度で多機能を求めるならデジタルがおすすめです。
- Q. リバーブとの違いは?
- A. リバーブは残響感、ディレイは反復。空間系の方向性が異なります。
あなたのギターに、“記憶に残る余韻”を。
コメント