PR
🎵 音楽ストリーミング

好きな曲をいつでも 無制限に聴ける!

Amazon Music Unlimitedなら、あのギタリストの名曲も1億曲以上が聴き放題

🎁 今なら30日間無料体験
🚀 今すぐ無料で始める
✓ いつでも解約OK ✓ 30日以内の解約で料金0円

【プロ使用モデル多数】ディレイエフェクターおすすめ30選|ジャンル・アーティスト別・初心者向けガイド【2025年版】

ジャンル別ギタリスト機材
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
エフェクター診断

あなたにぴったりのエフェクターがわかる!

たった30秒で“今ほしい音”を診断。初心者もOK!

▶ 診断をはじめる

【2025年最新】ディレイエフェクターおすすめ30選|初心者〜プロ愛用モデル徹底比較

ギターエフェクター専門ブログ「ヤツのエフェクター」が、現役プロも使用する信頼モデルだけを厳選。アナログ/デジタル/テープ/モデリングの違いや選び方、ジャンル別のおすすめを動画付きで徹底解説します。

最終更新日:2025年8月9日

実機を買う前に、あなたの環境で“音作り”を試せる

AmpliTube 5 - IK Multimedia

AmpliTube 5なら、普段使っているギターやオーディオIF・モニター環境でアンプ/キャビ/FXをリアルに再現可能。
ボードに組む前に“失敗しないサウンド”を作り込めます。

    1. 実機を買う前に、あなたの環境で“音作り”を試せる
  1. 厳選30モデル解説
    1. ① BOSS DD-8|万能型のプロ愛用デジタルディレイ
      1. こんな人におすすめ
    2. ② MXR Carbon Copy|暖かく揺れる王道アナログディレイ
      1. こんな人におすすめ
    3. ③ Strymon Timeline|音作りの終着点プロ仕様ディレイ
      1. こんな人におすすめ
    4. ④ EHX Memory Man|揺れる残響の伝説アナログディレイ
      1. こんな人におすすめ
    5. ⑤ Line 6 DL4 MkII|多機能ルーパー搭載モデリングディレイ
      1. こんな人におすすめ
    6. ⑥ Boss DM-2W Waza Craft|復刻+現代性のアナログディレイ
      1. こんな人におすすめ
    7. ⑦ TC Electronic Flashback 2|TonePrint対応多機能デジタル
      1. こんな人におすすめ
    8. ⑧ Keeley Delay Workstation|ディレイ+リバーブ全部入り
      1. こんな人におすすめ
    9. ⑨ Walrus Audio ARP-87|美しいデザインと立体感
      1. こんな人におすすめ
    10. ⑩ JHS 3 Series Delay|低価格高音質の入門デジタル
      1. こんな人におすすめ
    11. ⑪ Catalinbread Belle Epoch|EP-3系プリアンプを再現したテープ風
      1. こんな人におすすめ
    12. ⑫ EarthQuaker Devices Dispatch Master|美麗系ディレイ×リバーブ
      1. こんな人におすすめ
    13. ⑬ Boss RE-2 Space Echo|手のひらサイズのRE-201体験
      1. こんな人におすすめ
    14. ⑭ Dunlop Echoplex Delay|Echoplexの太さを直感操作で
      1. こんな人におすすめ
    15. ⑮ Strymon El Capistan|テープ挙動を緻密再現する定番
      1. こんな人におすすめ
    16. ⑯ Boss DD-200 Digital Delay|コンパクト筐体のプロ仕様
      1. こんな人におすすめ
    17. ⑰ Eventide TimeFactor|スタジオクオリティの二刀流
      1. こんな人におすすめ
    18. ⑱ Electro-Harmonix Canyon|小型で多機能な万能派
      1. こんな人におすすめ
    19. ⑲ Alexander Pedals History Lesson Vol.3|時代横断のビンテージ系
      1. こんな人におすすめ
    20. ⑳ Digitech Obscura Altered Delay|壊す美学のリバース/Lo-Fi
      1. こんな人におすすめ
  2. 厳選30モデル解説(続き:㉑〜㉚)
    1. ㉑ Empress Echosystem|二系統同時駆動のハイエンドディレイ
      1. こんな人におすすめ
    2. ㉒ Ibanez Echo Shifter ES-2|スライダー操作が楽しいBBDアナログ
      1. こんな人におすすめ
    3. ㉓ Mooer Reecho Pro|ミニ筐体に多機能を凝縮
      1. こんな人におすすめ
    4. ㉔ Way Huge Supa-Puss|LFO&発振対応の変態系アナログ
      1. こんな人におすすめ
    5. ㉕ NUX Tape Core Deluxe|RE-201風を低価格で
      1. こんな人におすすめ
    6. ㉖ Fender Hammertone Delay|純正ブランドの安心感
      1. こんな人におすすめ
    7. ㉗ TC Electronic The Prophet|低価格で透明感あるクリーン
      1. こんな人におすすめ
    8. ㉘ Behringer VD400|激安BBDでLo-Fi質感
      1. こんな人におすすめ
    9. ㉙ DOD Rubberneck|発振・タップ・モジュレーション搭載
      1. こんな人におすすめ
    10. ㉚ EHX Stereo Memory Man with Hazarai|EHXの音遊びマシン最終形
      1. こんな人におすすめ
  3. まとめ|あなたの音楽に“奥行き”と“表現力”を
  4. よくある質問(FAQ)
  5. 全30モデル横断比較表
  6. 関連記事

厳選30モデル解説

① BOSS DD-8|万能型のプロ愛用デジタルディレイ

21モード+タップテンポ+外部ペダル対応で、ライブ/宅録問わず活躍する万能モデル。

  • 方式:デジタル
  • 使用アーティスト:ジョン・フルシアンテ、ポール・ギルバート
  • おすすめジャンル:ロック、ファンク、ポップス

💡 推しポイント:失敗しない安心感。どんなボードにもフィット。

こんな人におすすめ

初めてのディレイ選びで失敗したくない人。1台で幅広いジャンルに対応したい初心者〜中級者。

② MXR Carbon Copy|暖かく揺れる王道アナログディレイ

BBD回路による滑らかな残響と、モジュレーションによる自然な揺れが魅力。

💡 推しポイント:耳に心地よい温かみ。空間に生命感を与える。

こんな人におすすめ

デジタルでは出せない温かみを求める人。ブルースやシューゲイザーなど有機的な揺れ感を大切にしたい人。

MXR M292 Carbon Copy Deluxe Analog Delay

③ Strymon Timeline|音作りの終着点プロ仕様ディレイ

12種アルゴリズム+MIDI+プリセット対応。複雑なリズムや空間処理を自在に操れる。

  • 方式:デジタル(DSP)
  • 使用アーティスト:エド・オブライエン、Pete Thorn
  • おすすめジャンル:アンビエント、ポストロック、インスト

💡 推しポイント:プロ現場で信頼される多機能と高音質。

こんな人におすすめ

MIDIやプリセットを活用して複雑な音作りをしたい人。ポストロックやアンビエント系で緻密な表現を求める人。

④ EHX Memory Man|揺れる残響の伝説アナログディレイ

幻想的な揺れと空気感でThe Edgeやジョニー・マーも愛用。

  • 方式:アナログ+モジュレーション
  • おすすめジャンル:ポストパンク、シューゲイザー

💡 推しポイント:“漂うように響く”唯一無二の質感。

こんな人におすすめ

The Edgeやジョニー・マーのような幻想的で揺れる残響を作りたい人。ビンテージ感を大事にする人。

⑤ Line 6 DL4 MkII|多機能ルーパー搭載モデリングディレイ

30種ディレイ+強力ルーパー+MIDI搭載。ノエル・ギャラガーも使用。

  • 方式:デジタル(モデリング)
  • 使用アーティスト:ノエル・ギャラガー、ジュリアン・ベイカー、マイク・アインジーガー
  • おすすめジャンル:オルタナ、ポストロック、宅録

💡 推しポイント:ルーパー機能で表現力が大幅アップ。

こんな人におすすめ

ルーパーとディレイを両立させたい人。ノエル・ギャラガーのようなオルタナティブな音作りを目指す人。

⑥ Boss DM-2W Waza Craft|復刻+現代性のアナログディレイ

80年代の名機DM-2を忠実再現しつつ、モダンな長時間モードも搭載。

  • 方式:アナログ(BBD)
  • 使用アーティスト:エド・オブライエン、ブライアン・メイ
  • おすすめジャンル:クラシックロック、アンビエント、宅録

💡 推しポイント:懐かしさと現代性の融合。

こんな人におすすめ

往年のBOSSサウンドを楽しみつつ現代的な機能も欲しい人。クラシックロックから宅録まで幅広く使いたい人。

⑦ TC Electronic Flashback 2|TonePrint対応多機能デジタル

スマホからプロの音色を転送できるTonePrint機能とルーパーを搭載。

  • 方式:デジタル
  • 使用アーティスト:ポール・ギルバート、ジョー・ペリー
  • おすすめジャンル:ロック、フュージョン、ポップス

💡 推しポイント:音作りの幅をスマホ1つで拡張。

こんな人におすすめ

スマホ連携で音作りを拡張したい人。ロックやフュージョンで多彩な音色を自在に扱いたい人。

⑧ Keeley Delay Workstation|ディレイ+リバーブ全部入り

8種ディレイ+8種リバーブ搭載。省スペースかつ本格派。

  • 方式:デジタル(デュアルDSP)
  • 使用アーティスト:アレックス・ワイリー(インディ)
  • おすすめジャンル:ドリームポップ、ポストロック、宅録

💡 推しポイント:統一感ある空間演出が可能。

こんな人におすすめ

リバーブとディレイを1台でまとめたい人。宅録やドリームポップで空間演出を極めたい人。

 

⑨ Walrus Audio ARP-87|美しいデザインと立体感

4モード搭載(Digital/Analog/Lo-Fi等)。音もルックスも秀逸。

  • 方式:デジタル+アナログモデリング
  • 使用アーティスト:ジェイムス・ベイ、アンディ・オルソン
  • おすすめジャンル:ポップス、インディー、シューゲイザー

💡 推しポイント:音も見た目も満足させる1台。

こんな人におすすめ

個性的なデザインと立体的なサウンドを求める人。ポップスやインディーで存在感ある音を作りたい人。

⑩ JHS 3 Series Delay|低価格高音質の入門デジタル

モジュレーションON/OFF搭載。1万円前後とは思えない音質。

  • 方式:デジタル
  • 使用アーティスト:マット・ホーパー(Bethel Music)
  • おすすめジャンル:ゴスペル、宅録、ポップス

💡 推しポイント:初心者でもすぐに使いこなせる操作性。

こんな人におすすめ

低価格ながら高音質を求める初心者。宅録やライブでシンプルに扱いたい人。

 

⑪ Catalinbread Belle Epoch|EP-3系プリアンプを再現したテープ風

Maestro Echoplex EP-3のサウンドとプリアンプ回路をモデリング。太く艶やかなテープ風質感が魅力。

  • 方式:テープ・エコー風(デジタルモデリング)
  • 使用アーティスト:ブーツィー・コリンズ、ジョシュ・スコット(JHS)
  • おすすめジャンル:ヴィンテージロック、インディー、ジャムバンド

💡 推しポイント:EP-3の粘りと押し出し感を現代ボードに。

こんな人におすすめ

テープエコーEP-3の粘りやプリアンプの押し出し感を体験したい人。ヴィンテージ系ロック好き。

 

⑫ EarthQuaker Devices Dispatch Master|美麗系ディレイ×リバーブ

EQDらしい芸術的サウンド。直感操作で浮遊感のある空間を作れる人気機。

  • 方式:デジタル(ディレイ+リバーブ)
  • 使用アーティスト:アーロン・デスナー(The National)、エマ・ルース・ランダル
  • おすすめジャンル:ポストロック、ドリームポップ、宅録

💡 推しポイント:“音が溶ける”ようなブレンド感。

こんな人におすすめ

ディレイ+リバーブで浮遊感を作りたい人。ポストロックやアンビエント志向の人。

⑬ Boss RE-2 Space Echo|手のひらサイズのRE-201体験

名機Roland RE-201の音色・モジュレーション・サチュレーション感を凝縮。

  • 方式:テープエコーモデリング(デジタル)
  • 使用アーティスト:ゲイリー・クラーク・Jr.、アレックス・ハッチングス
  • おすすめジャンル:レゲエ、ダブ、サイケ、オルタナ

💡 推しポイント:ビンテージの質感×現代の扱いやすさ。

こんな人におすすめ

Roland RE-201のビンテージ感をコンパクトに体験したい人。レゲエやダブ系に挑戦したい人。

 

⑭ Dunlop Echoplex Delay|Echoplexの太さを直感操作で

EP-3のニュアンスを再現しつつ、モダンな操作性を獲得。太く温かいテープ感。

  • 方式:デジタル(テープ風)
  • 使用アーティスト:ビリー・ギボンズ(ZZ Top)、ブライアン・セッツァー
  • おすすめジャンル:ロカビリー、ブルース、ガレージロック

💡 推しポイント:手早く“あの質感”へ到達できるUI。

こんな人におすすめ

直感的に太く温かいテープ感を出したい人。ブルースやロカビリーを楽しみたい人。

 

⑮ Strymon El Capistan|テープ挙動を緻密再現する定番

dTapeテクノロジーでワウ・フラッターや摩耗まで追従。プロ現場の定番機。

  • 方式:dTapeテクノロジー(デジタル)
  • 使用アーティスト:ローレンス・ジューバー、ボン・イヴェール
  • おすすめジャンル:アンビエント、フォーク、シネマティック

💡 推しポイント:完全なるアナログ感をハイファイに。

こんな人におすすめ

テープディレイの挙動をリアルに再現したい人。アンビエントやフォークで奥行きを演出したい人。

 

⑯ Boss DD-200 Digital Delay|コンパクト筐体のプロ仕様

12モード+ステレオ+MIDI+タップテンポ。200シリーズの要。

  • 方式:デジタル
  • 使用アーティスト:リッチー・コッツェン、マテウス・アサト
  • おすすめジャンル:フュージョン、ファンク、宅録全般

💡 推しポイント:省スペースで妥協なし。

こんな人におすすめ

省スペースながらプロ仕様の機能を求める人。フュージョンや宅録に幅広く使いたい人。

 

⑰ Eventide TimeFactor|スタジオクオリティの二刀流

高品位DSPとデュアルディレイ、豊富なプリセット/MIDIで録音レベルの柔軟性を足元へ。

  • 方式:デジタル(デュアル)
  • 使用アーティスト:ヴィル・ヴァロ(HIM)、バーニー・ウォーレル
  • おすすめジャンル:アンビエント、エレクトロニカ、ポストロック

💡 推しポイント:緻密なレイヤー作りに最適。

こんな人におすすめ

スタジオクオリティのディレイを足元で使いたい人。アンビエントやエレクトロニカでレイヤー構築したい人。

 

⑱ Electro-Harmonix Canyon|小型で多機能な万能派

10種超のディレイ+ルーパー搭載。サイズ以上の奥深さで人気。

  • 方式:デジタル
  • 使用アーティスト:ダン・アウアーバック(The Black Keys)
  • おすすめジャンル:ガレージロック、サイケ、オルタナティブ

💡 推しポイント:ペダル1個で多役をこなすコスパ。

こんな人におすすめ

小型かつ多機能なディレイを探している人。ガレージロックやサイケ好きな人。

 

⑲ Alexander Pedals History Lesson Vol.3|時代横断のビンテージ系

50s〜90sのテープ/BBD/初期デジタルを1台で再現する“歴史ツアー”ペダル。

  • 方式:デジタルモデリング(ハイブリッド)
  • 使用アーティスト:コリン・ストット ほか
  • おすすめジャンル:レトロロック、シネマティック、宅録

💡 推しポイント:時代ごとのキャラを曲ごとに使い分け。

こんな人におすすめ

時代ごとのディレイサウンドを1台で体験したい人。レトロ志向や宅録派に。

⑳ Digitech Obscura Altered Delay|壊す美学のリバース/Lo-Fi

Reverse/Lo-Fi/Tape/Analogの4モードで、変則的でダーティな質感を演出。

  • 方式:デジタル(Lo-Fi & Reverse)
  • 使用アーティスト:インディ系/エクスペリメンタル系多数
  • おすすめジャンル:ポストパンク、サイケ、実験音楽

💡 推しポイント:常識を崩してテクスチャを作る。

こんな人におすすめ

リバースやLo-Fiで変則的な音を作りたい人。実験的サウンドを追求する人。

 

 

厳選30モデル解説(続き:㉑〜㉚)

㉑ Empress Echosystem|二系統同時駆動のハイエンドディレイ

35種以上のアルゴリズムを搭載し、デュアルエンジンでステレオ空間と構造的ディレイを同時構築。

  • 方式:デジタル(デュアルエンジン)
  • 使用アーティスト:トーシン・アバシ(Animals as Leaders)ほか
  • おすすめジャンル:プログレ、ジャズ、ポストロック

💡 推しポイント:空間も構成も“設計”できる上級者向け。

こんな人におすすめ

二系統同時駆動で立体的なサウンドを設計したい人。プログレやポストロックで構築的な音作りをしたい人。

 

㉒ Ibanez Echo Shifter ES-2|スライダー操作が楽しいBBDアナログ

Delay Timeスライダーや自己発振が楽しい演出系。Lo-Fiやノイズ系に好相性。

  • 方式:アナログ(BBD)
  • 使用アーティスト:Lo-Fi/インディ系多数
  • おすすめジャンル:ノイズ、Lo-Fi、ガレージロック、宅録

💡 推しポイント:手元で音を“動かす”楽しさ。

こんな人におすすめ

スライダー操作や自己発振で遊びたい人。Lo-Fiやノイズ志向の人。

㉓ Mooer Reecho Pro|ミニ筐体に多機能を凝縮

6モード+ルーパー+トーン調整まで可能な“ミニペダルの完成形”。

  • 方式:デジタル
  • 使用アーティスト:宅録系YouTuber、ミニボード派
  • おすすめジャンル:ソロギター、弾き語り、宅録

💡 推しポイント:省スペース&多機能で万能。

こんな人におすすめ

ミニ筐体で多機能を求める人。ソロギターや宅録で省スペース運用したい人。

 

㉔ Way Huge Supa-Puss|LFO&発振対応の変態系アナログ

LFOで揺らぎ追加、EXPでDelay Timeを可変操作。暴れさせるための設計。

  • 方式:アナログ(BBD)
  • 使用アーティスト:ノイズ系/ジャム系
  • おすすめジャンル:ノイズ、即興、変則ロック

💡 推しポイント:音を“暴れさせる”自由度。

こんな人におすすめ

LFOや発振でサウンドを暴れさせたい人。ノイズや即興演奏を楽しむ人。

 

WAYHUGE WHE707 Supa-Puss Analog Delay

㉕ NUX Tape Core Deluxe|RE-201風を低価格で

RE-201の質感を再現しつつ3ヘッド切替に対応。コスパ抜群。

  • 方式:デジタル(テープモデリング)
  • 使用アーティスト:宅録系YouTuber、レトロ志向
  • おすすめジャンル:サーフロック、ドリームポップ、レトロ系

💡 推しポイント:1万円台でビンテージ風サウンド。

こんな人におすすめ

RE-201風のテープサウンドを安価に試したい人。レトロ感やサーフ系サウンドが好きな人。

 

㉖ Fender Hammertone Delay|純正ブランドの安心感

3モード搭載(Digital/Analog/Tape)でシンプル&バランス型。

  • 方式:デジタル
  • 使用アーティスト:Fenderユーザー多数
  • おすすめジャンル:ロック、ポップス、弾き語り、初心者

💡 推しポイント:初めての純正ディレイにも◎。

こんな人におすすめ

シンプルでバランスの良いディレイを求める初心者。純正ブランドの安心感を重視する人。

 

㉗ TC Electronic The Prophet|低価格で透明感あるクリーン

シンプルな操作性と透き通った音質。入門用として人気。

  • 方式:デジタル
  • 使用アーティスト:宅録プレイヤー、初心者
  • おすすめジャンル:カントリー、アコースティック、クリーン系

💡 推しポイント:価格以上のクリアサウンド。

こんな人におすすめ

低価格で透明感のあるディレイが欲しい人。アコギやクリーントーンを中心に使いたい人。

 

tc electronic The Prophet Digital Delay

㉘ Behringer VD400|激安BBDでLo-Fi質感

数千円ながらBBD回路搭載。荒くラフな質感が宅録やLo-Fiに刺さる。

  • 方式:アナログ(BBD)
  • 使用アーティスト:DIY/宅録系
  • おすすめジャンル:Lo-Fi、ガレージロック、サイケ

💡 推しポイント:“汚したい”ときの格安選択肢。

こんな人におすすめ

格安でLo-Fi質感を加えたい人。宅録やガレージロックで荒々しい響きを演出したい人。

 

㉙ DOD Rubberneck|発振・タップ・モジュレーション搭載

最大1.5秒のBBDディレイ+発振+タップテンポ。“アナログ多機能”を体現。

  • 方式:アナログ(BBD)
  • 使用アーティスト:変則系、ジャムバンド系
  • おすすめジャンル:インスト、ファンク、変拍子

💡 推しポイント:音を伸ばして暴れさせる多彩な機構。

こんな人におすすめ

アナログ発振やモジュレーションで音を暴れさせたい人。ジャムや変拍子を多用する人。

 

㉚ EHX Stereo Memory Man with Hazarai|EHXの音遊びマシン最終形

リバース、ルーパー、モジュレーション…空間系を混ぜ合わせた多機能Memory Man。

  • 方式:デジタル(ステレオ)
  • 使用アーティスト:The Edgeほか
  • おすすめジャンル:アンビエント、エクスペリメンタル、ポストロック

💡 推しポイント:自分だけの芸術的ディレイ空間を構築。

こんな人におすすめ

リバースやルーパーも含めた多機能ディレイを探している人。自分だけの芸術的サウンド空間を構築したい人。

 

まとめ|あなたの音楽に“奥行き”と“表現力”を

ディレイエフェクターは単なる反復ではなく、残響で空間を描き、余韻で感情を伝えるための魔法です。

▶ 初心者はこの2台から

  • BOSS DD-8:全部入り万能型
  • MXR Carbon Copy:温かみのあるアナログ

よくある質問(FAQ)

Q. 初心者におすすめのディレイは?
A. BOSS DD-8やJHS 3 Series Delayが扱いやすいです。
Q. アナログとデジタル、どちらが良い?
A. 自然な揺れ感ならアナログ、高解像度と多機能ならデジタル。
Q. ディレイはどこに接続すべき?
A. 一般的には空間系として最後段(リバーブの前)に配置します。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました