このブログは、ギターやベース用エフェクターに特化した専門サイトです。
今回は、ジャンルや価格帯、プロの使用実績などをふまえ、最強のおすすめ歪みエフェクター20選を厳選してご紹介します。
この記事はこんな方におすすめ!
- はじめての歪みエフェクターを選びたい初心者
- 自分の音楽ジャンルに合ったペダルを探している中級者
- 歪みの違い(オーバードライブ/ディストーション/ファズ)を理解したい人
- プロも使う「最強の歪み」を知りたいギタリスト
歪みエフェクターとは?
歪みエフェクターとは、ギターやベースの音を意図的にクリップ(波形を歪ませる)ことで、迫力や攻撃性を加えるためのペダルです。
歪みの深さやキャラクターの違いによって、以下の3タイプに分類されます。
歪み系エフェクターの代表的な3タイプ
1. オーバードライブ(Overdrive)
オーバードライブは、真空管アンプのナチュラルな歪みを再現。
クリーンとディストーションの中間に位置し、マイルドで暖かみのあるトーンが特徴です。
2. ディストーション(Distortion)
ディストーションは、硬質でザクザクした重厚な歪みが特徴。
ハードロックやメタル系のリフ・ソロに最適です。
3. ファズ(Fuzz)
ファズは、音を激しく潰した過激な轟音を生む歪み。
サイケやオルタナ、ヴィンテージ系のサウンドで独自性を発揮します。
おすすめの歪みエフェクター1:BOSS SD-1 Super OverDrive
歪みタイプ:オーバードライブ
BOSS SD-1は、1981年に登場した伝統的なオーバードライブペダル。
独自の非対称クリッピング回路により、ミッドが強調された滑らかで自然な歪みが得られます。
単体での使用はもちろん、歪みのブースターとしても定番です。
使用アーティスト
- ザック・ワイルド(Zakk Wylde)
- ジミー・ペイジ(Jimmy Page)
- ジョン・フルシアンテ(Red Hot Chili Peppers)
- ジョシュ・オム(Queens of the Stone Age)
よく使われるジャンル
- ブルース
- クラシックロック
- パンクロック
- ハードロック(ブースター利用)
おすすめの歪みエフェクター2:ProCo RAT2
歪みタイプ:ディストーション
ProCo RAT2は、1988年に登場した定番のディストーションペダルです。
ハードクリッピングによる鋭く太い歪みが特徴で、低ゲインではオーバードライブに近い暖かさ、高ゲインではファズ的な暴れ方も可能。
シンプルな3ノブ構成(Distortion/Filter/Volume)で、幅広いサウンドメイクができます。
使用アーティスト
- カート・コバーン(Nirvana)
- ジョン・スクワイア(The Stone Roses)
- トム・ヨーク(Radiohead)
- ジョニー・グリーンウッド(Radiohead)
- アレックス・ターナー(Arctic Monkeys)
- ジェームズ・ヘットフィールド(Metallica)
よく使われるジャンル
- オルタナティブロック
- グランジ
- パンクロック
- ハードロック
- インディーロック
- ガレージロック
おすすめの歪みエフェクター3:Ibanez TS9 Tube Screamer
歪みタイプ:オーバードライブ
Ibanez TS9は、1980年代初頭に登場した伝説的なオーバードライブペダルです。
ミッドが押し出された滑らかな歪みが特徴で、ブルース・ロックに欠かせない存在。
ブースターとしても優秀で、多くのギタリストに愛されています。
使用アーティスト
- スティーヴィー・レイ・ヴォーン
- ジョン・メイヤー
- エリック・ジョンソン
よく使われるジャンル
- ブルース
- ロック
- ジャズ
- フュージョン
おすすめの歪みエフェクター4:Electro-Harmonix Big Muff Pi
歪みタイプ:ファズ
Big Muff Piは、1969年に登場したファズペダルの金字塔。
厚く滑らかに持続するサステインが最大の魅力で、轟音系からソロまで幅広く対応。
モダンにもヴィンテージにも合う懐の深いサウンドです。
使用アーティスト
- デヴィッド・ギルモア(Pink Floyd)
- ジャック・ホワイト(The White Stripes)
- ビリー・コーガン(The Smashing Pumpkins)
よく使われるジャンル
- サイケデリックロック
- オルタナティブロック
- シューゲイザー
- ハードロック
おすすめの歪みエフェクター5:ZVEX Fuzz Factory
歪みタイプ:ファズ
ZVEX Fuzz Factoryは、過激なサウンドを生み出す現代的なファズ。
発振・ノイズ・過剰なゲインなど、制御不能な音世界が特徴で、実験的なギタリストに愛されています。
5つのノブでカオスを操る快感を味わえます。
使用アーティスト
- マシュー・ベルミー(Muse)
- ナイン・インチ・ネイルズ
- ジョン・フルシアンテ(Red Hot Chili Peppers)
よく使われるジャンル
- オルタナティブロック
- エクスペリメンタル
- ノイズロック
- インダストリアル
おすすめの歪みエフェクター6:Xotic SL Drive(COD系)
歪みタイプ:オーバードライブ
Xotic SL Driveは、マーシャル“Plexi”系アンプのサウンドを小型筐体で再現したオーバードライブ。
ミッドの押し出しとザラつき感のあるトーンは、まさにブリティッシュ・クラシックロックそのもの。
“COD”系オーバードライブの代名詞として人気です。
使用アーティスト
- デヴィッド・グリッソム
- リッチー・コッツェン
- プロ・ギタリストのセッションボードで高使用率
よく使われるジャンル
- クラシックロック
- ハードロック
- ブルースロック
- フュージョン
おすすめの歪みエフェクター7:BOSS DS-1 Distortion
歪みタイプ:ディストーション
BOSS DS-1は、1978年に登場したBOSS初のディストーションペダルです。
ハードクリッピングによる鋭くエッジの効いた歪みと、価格以上の完成度で、世界中のギタリストに愛され続けています。
シンプルな3ノブ(Tone/Level/Distortion)構成で、初めての歪みにも最適。
使用アーティスト
- カート・コバーン(Nirvana)
- ジョー・サトリアーニ
- スティーヴ・ヴァイ
- ジョン・フルシアンテ(Red Hot Chili Peppers)
よく使われるジャンル
- パンクロック
- ハードロック
- グランジ
- オルタナティブロック
おすすめの歪みエフェクター8:Fender Shields Blender
歪みタイプ:ファズ+ブレンダー
Fender Shields Blenderは、My Bloody Valentineのケヴィン・シールズ本人が監修したファズペダルです。
Fender Blenderの回路を基にしつつ、リバース・フェーダーや2chミキサー構造など、シューゲイザー特有の音作りに最適化されています。
轟音・倍音・リバース・グライド奏法を活かすなら、これ以上ない選択肢です。
使用アーティスト
- ケヴィン・シールズ(My Bloody Valentine)
よく使われるジャンル
- シューゲイザー
- ドリームポップ
- ノイズロック
- エクスペリメンタル
おすすめの歪みエフェクター9:MXR Distortion+
歪みタイプ:ディストーション
MXR Distortion+は、1970年代に登場したクラシックなディストーションペダル。
ゲルマニウムダイオードによるウォームでオーガニックな歪みが特徴で、シンプルな2ノブ設計の扱いやすさも魅力です。
使用アーティスト
- ランディ・ローズ(Ozzy Osbourne)
- ジェリー・ガルシア(Grateful Dead)
- デイヴ・マーレイ(Iron Maiden)
- トム・ヨーク(Radiohead)
よく使われるジャンル
- クラシックロック
- ハードロック
- パンク
- オルタナティブロック
おすすめの歪みエフェクター10:Fulltone OCD
歪みタイプ:オーバードライブ
Fulltone OCDは、チューブアンプのようなダイナミックなレスポンスと倍音豊かなドライブ感が特徴のペダル。
HP/LPスイッチによるモード切替で、幅広いジャンルに対応します。
使用アーティスト
- ビリー・ギボンズ(ZZ Top)
- ポール・ギルバート
- エリック・ジョンソン
- ピーター・フランプトン
よく使われるジャンル
- ロック
- ブルース
- フュージョン
- ハードロック
おすすめの歪みエフェクター11:JHS Angry Charlie V3
歪みタイプ:ディストーション
Angry Charlie V3は、マーシャルJCM800系のサウンドを詰め込んだハイゲイン系ディストーション。3バンドEQを搭載し、細やかな音作りが可能。激しさと音抜けを両立した一本で、ロック〜メタルまで幅広く対応します。
使用アーティスト
- アンディ・ティモンズ
- クリス・シフレット
よく使われるジャンル
- ハードロック
- オルタナティブロック
- メタル
おすすめの歪みエフェクター12:Keeley D&M Drive
歪みタイプ:オーバードライブ+ブースト
ブーストとドライブが独立して使える万能ペダル。順番の切り替えで音のキャラクターが劇的に変化します。ソロで抜けたいとき、コードで太さを出したいとき、すべてこれ一台でOK。実用性No.1候補。
使用アーティスト
- That Pedal Show チーム
- ロバート・キーリー
よく使われるジャンル
- ブルース
- ロック
- フュージョン
おすすめの歪みエフェクター13:EarthQuaker Devices Plumes
歪みタイプ:オーバードライブ
TS系の進化系として評価の高いPlumesは、3つのモードでクリッピングを選べるモダンなオーバードライブ。クリーンブーストからウォームなミッドドライブまで、柔軟に音を作れるのが最大の強み。
使用アーティスト
- ジェイミー・スレイズ
よく使われるジャンル
- インディーロック
- ロック
- ポストロック
おすすめの歪みエフェクター14:Electro-Harmonix Soul Food
歪みタイプ:オーバードライブ
「Klon系の音を手軽に」──そんな夢を叶える名機。Soul Foodは透明感あるクリーントーンと自然なドライブで、アンプ本来の良さを引き出すペダル。コスパ最高で、すべてのボードにおすすめしたい一台。
使用アーティスト
- 多くのセッションギタリスト
よく使われるジャンル
- ブルース
- ロック
- カントリー
おすすめの歪みエフェクター15:BOSS Blues Driver BD-2
歪みタイプ:オーバードライブ
BD-2は、アンプライクなクランチ感と絶妙なニュアンスの出しやすさで長年愛されてきた名機。クリーン〜クランチ〜ドライブまで滑らかに繋がるのが魅力で、「弾いていて気持ちいい」という感覚を教えてくれる一本です。
使用アーティスト
- ジョン・メイヤー
よく使われるジャンル
- ブルース
- ロック
- ポップス
おすすめの歪みエフェクター16:Mesa/Boogie Throttle Box
歪みタイプ:ディストーション
メサブギーのハイゲインをペダルで再現。分厚い低域・タイトなミッド・強烈な抜けが特徴で、メタル/ハードロックプレイヤーから絶大な支持。アンプ直より扱いやすく、プロの現場でも使われる実力派です。
使用アーティスト
- メタル系ギタリスト多数
よく使われるジャンル
- ヘヴィメタル
- スラッシュ
- ハードロック
おすすめの歪みエフェクター17:Dunlop Fuzz Face Mini
歪みタイプ:ファズ
ジミ・ヘンドリックスの象徴的ファズを小型化。ミニサイズながら、ビッグでウォームなファズトーンを実現。ギターのボリューム操作にしっかり追従するので、演奏に表情をつけたい人におすすめです。
使用アーティスト
- エリック・ジョンソン
- ジミ・ヘンドリックス(オリジナル使用)
よく使われるジャンル
- ブルース
- クラシックロック
- サイケ
おすすめの歪みエフェクター18:Walrus Audio Iron Horse V3
歪みタイプ:ディストーション
Iron Horseは、RATにインスパイアされたハイゲイン・ディストーション。スムーズで密度のあるサウンドと、独特のラウド感が魅力。モダンロックやインディー系の歪みペダルとして人気が高まっています。
使用アーティスト
- Walrus Audioファン多数
よく使われるジャンル
- インディーロック
- ポストハードコア
- オルタナティブ
おすすめの歪みエフェクター19:BOSS Metal Zone MT-2
歪みタイプ:ディストーション
“メタルといえばこれ”と呼ばれるMT-2。2段階ゲイン+強力なEQで、壁のようなハイゲインサウンドが手に入る鉄板モデル。過小評価されがちですが、セッティング次第で一気に本領発揮します。
使用アーティスト
- ジョン・ペトルーシ(初期)
- 世界中のメタルギタリスト
よく使われるジャンル
- ヘヴィメタル
- ラウドロック
- メタルコア
おすすめの歪みエフェクター20:Friedman BE-OD
歪みタイプ:ディストーション
Friedman BE-ODは、伝説的なBE-100アンプのサウンドをペダルに凝縮。分厚くハリのあるハイゲインに、チューブアンプのような反応性。プロがスタジオでもライブでも使う、まさに“完成された”歪みです。
使用アーティスト
- Friedmanユーザー多数
よく使われるジャンル
- ハードロック
- メタル
- ロック
- この記事はこんな方におすすめ!
- 歪みエフェクターとは?
- 歪み系エフェクターの代表的な3タイプ
- おすすめの歪みエフェクター1:BOSS SD-1 Super OverDrive
- おすすめの歪みエフェクター2:ProCo RAT2
- おすすめの歪みエフェクター3:Ibanez TS9 Tube Screamer
- おすすめの歪みエフェクター4:Electro-Harmonix Big Muff Pi
- おすすめの歪みエフェクター5:ZVEX Fuzz Factory
- おすすめの歪みエフェクター6:Xotic SL Drive(COD系)
- おすすめの歪みエフェクター7:BOSS DS-1 Distortion
- おすすめの歪みエフェクター8:Fender Shields Blender
- おすすめの歪みエフェクター9:MXR Distortion+
- おすすめの歪みエフェクター10:Fulltone OCD
- おすすめの歪みエフェクター11:JHS Angry Charlie V3
- おすすめの歪みエフェクター12:Keeley D&M Drive
- おすすめの歪みエフェクター13:EarthQuaker Devices Plumes
- おすすめの歪みエフェクター14:Electro-Harmonix Soul Food
- おすすめの歪みエフェクター15:BOSS Blues Driver BD-2
- おすすめの歪みエフェクター16:Mesa/Boogie Throttle Box
- おすすめの歪みエフェクター17:Dunlop Fuzz Face Mini
- おすすめの歪みエフェクター18:Walrus Audio Iron Horse V3
- おすすめの歪みエフェクター19:BOSS Metal Zone MT-2
- おすすめの歪みエフェクター20:Friedman BE-OD
- まとめ|自分の“最高の歪み”を見つけよう
まとめ|自分の“最高の歪み”を見つけよう
歪みエフェクターは、あなたの音楽スタイルやプレイフィールを大きく左右する最も個性が出るペダルです。
オーバードライブ、ディストーション、ファズといったカテゴリーは、サウンドの方向性を決める羅針盤とも言えます。
今回紹介した20台は、いずれもプロの使用実績があり、実戦で使える名機ばかり。
もし気になるペダルがあれば、ぜひ動画をチェックしながら、自分の耳と感覚で「ビビッとくる1台」を見つけてみてください。
あなただけの“最高の歪み”との出会いが、音楽人生を変えるきっかけになるはずです。
今回紹介したエフェクター一覧(全20台)
ペダル名 | メーカー | 歪みタイプ |
---|---|---|
BOSS SD-1 Super OverDrive | BOSS | オーバードライブ |
ProCo RAT2 | ProCo | ディストーション |
Ibanez TS9 Tube Screamer | Ibanez | オーバードライブ |
Electro-Harmonix Big Muff Pi | Electro-Harmonix | ファズ |
ZVEX Fuzz Factory | ZVEX | ファズ |
Xotic SL Drive | Xotic Effects | オーバードライブ |
BOSS DS-1 Distortion | BOSS | ディストーション |
Fender Shields Blender | Fender | ファズ+ブレンダー |
MXR Distortion+ | MXR | ディストーション |
Fulltone OCD | Fulltone | オーバードライブ |
JHS Angry Charlie V3 | JHS Pedals | ディストーション |
Keeley D&M Drive | Keeley Electronics | オーバードライブ+ブースト |
EarthQuaker Devices Plumes | EarthQuaker Devices | オーバードライブ |
Electro-Harmonix Soul Food | Electro-Harmonix | オーバードライブ |
BOSS Blues Driver BD-2 | BOSS | オーバードライブ |
Mesa/Boogie Throttle Box | Mesa/Boogie | ディストーション |
Dunlop Fuzz Face Mini | Dunlop | ファズ |
Walrus Audio Iron Horse V3 | Walrus Audio | ディストーション |
BOSS Metal Zone MT-2 | BOSS | ディストーション |
Friedman BE-OD | Friedman | ディストーション |
コメント