ギターエフェクターとは?初心者・高校生でもわかる音作りの基本入門
ようこそ、ギターエフェクター専門ブログ「ヤツのエフェクター」へ!
そう感じたことはありませんか?
実は、その「物足りなさ」を一瞬で変えてくれるのがエフェクターというアイテム。
これは、ギターの音をかっこよく、迫力のあるサウンドに変えてくれる魔法の箱です。
それこそが、エフェクター。音を歪ませたり、残響をつけたり、揺らしたり…
世界中のギタリストが必ずと言っていいほど使っています。
実際にどんな音が出るのか、YouTubeの動画付きで紹介していきます。
この記事を読むとわかること
- エフェクターってなに?どう使うの?
- 音がどう変わるのか具体的にイメージできる
- 初心者が最初に選ぶべきエフェクターがわかる
これからギターをもっと楽しみたいなら、エフェクターの世界を知ることが第一歩!
さっそく見ていきましょう!
この記事はこんな方におすすめ!
- エレキギターを買ったばかりで、音作りに悩んでいる
- 「もっとロックっぽい音」を出したいと思っている
- エフェクターってそもそも何?と疑問に思っている
- ライブや学園祭でかっこいい音を鳴らしたい
- 初心者でも失敗せずにエフェクターを選びたい
音作りの第一歩を、ここから一緒に始めましょう。
エフェクターとは?仕組みと役割をわかりやすく解説
エフェクターとは、ギターやベースの音を加工・変化させる機材のこと。
簡単に言えば、「音の表情を変える道具」です。
でもそこにエフェクターを通すことで、音に歪みやエコー、揺らぎなどを加えることができるんです。
その仕組みはとてもシンプルで、ギター→エフェクター→アンプという順に音が流れることで、
エフェクターが信号を加工して、最終的な音が変化するというわけです。
エフェクターは英語で「effect pedal(エフェクトペダル)」とも呼ばれます。
足元で操作するスタイルから「ペダル」とも言われています。
次の章では、初心者でもすぐに理解できるよう、代表的な3つのタイプを紹介します。
エフェクターがあると何ができる?音の変化を実例で
エフェクターを使うと、音にさまざまな変化を加えることができます。
ここでは、代表的な3つの効果を紹介しながら、実際の音の違いを動画で体験してみましょう。
① 歪ませる|オーバードライブ・ディストーション
ロックやパンクでよく聴く「ジャーン!」という迫力ある音。
これは歪み系エフェクターで実現できます。
クリーンな音が、まるでアンプをぶっ飛ばしたようなロックサウンドに!
初心者が最初に買うことが多いエフェクターです。
【2025年最新版】歪みエフェクターおすすめ20選|初心者〜上級者向けモデル完全ガイド
② 音に「やまびこ」をつける|ディレイ
弾いた音が「やまびこ」のように繰り返されるのが、ディレイ。
空間的な広がりが出て、雰囲気のある演奏になります。
ソロやバラードなどでよく使われ、プロのライブでは必須級のペダルです。
【プロ使用モデル多数】ディレイエフェクターおすすめ30選|ジャンル・アーティスト別・初心者向けガイド【2025年版】
③ 揺らぎや厚みを加える|コーラス
まるで2人で弾いているような、ふわっと広がる音を作れるのがコーラスです。
クリーンなアルペジオやコードバッキングに深みを出したい時に最適。
レッチリのジョン・フルシアンテも愛用しています。
【2025年最新】コーラスエフェクターおすすめ15選|プロ愛用から初心者向けまで徹底紹介!
④ 音に残響を加える|リバーブ
音が消えずに残っていくような効果を出せるのがリバーブ。
空間の大きさをシミュレートすることで、音に奥行きと感情を与えます。
しっとりとしたソロやバラード、インストでも大活躍。
特に宅録・弾き語り・アンビエント系に欠かせない存在です。
リバーブエフェクターおすすめ15選|音作りのコツからプロ愛用モデルまで完全網羅
同じギターでも、エフェクターひとつで音の印象がガラッと変わるのが最大の魅力!
「ただ弾くだけ」から「音を作る楽しさ」へ、一歩進んだギタリストに。
エフェクターの種類についてさらに詳しく知りたいあなたは、こちらの記事もご覧ください。
まず揃えるべきおすすめのエフェクター3選
「最初に何を買えばいいかわからない…」という方のために、初心者にぴったりのエフェクターを3つ厳選しました。
プロも使う高品質モデルで、ギターをはじめたばかりでも扱いやすいものばかりです。
① BOSS BD-2 Blues Driver|感情を表現できる王道の歪み
- 特徴:ナチュラルな歪みと優れたピッキングレスポンス
- 価格:約15,000円〜
- おすすめジャンル:ロック、ブルース、ポップス
軽く歪ませたい人に最適な一台。弾き方によって表情が変わるので、音作りがどんどん楽しくなります。
② TC Electronic Hall of Fame 2|憧れの空間系リバーブ
- 特徴:8種の高品質リバーブ+TonePrint対応
- 価格:約20,000円〜
- おすすめジャンル:バラード、アンビエント、シューゲイザー
部屋の残響やホールのような響きまで再現できる人気リバーブ。
演奏に奥行きや感情を加えるなら絶対に外せないペダルです。
③ TC Electronic Polytune 3|ライブにも宅録にも必須のチューナー
- 特徴:全弦チューニング&超高速レスポンス
- 価格:約13,000円〜
- おすすめジャンル:全ジャンル必須
チューナーは音作りの前提。Polytune 3はライブ対応の定番モデルで、精度・視認性ともに優秀。
初めてのペダルボードにも、必ず組み込みたい一台です。
このセットからスタートすることで、プロと同じ土俵で音作りが楽しめます。
初心者オススメのエフェクターについてはこちらの記事でも詳しく紹介しております。
【2025年最新版】初心者におすすめのエフェクター5選|最初に買うべき基本の3点セットも完全解説!
【1万円〜15,000円以下】安くて使えるおすすめエフェクター20選|初心者にも人気のコスパ最強モデル
有名ギタリストはこう使っている!
エフェクターは初心者だけでなく、世界的に有名なプロギタリストも日常的に使用しています。
彼らの“あの音”も、実はエフェクターがあってこそ。具体例を見てみましょう!
ノエル・ギャラガー(Oasis)|空間系で広がりを演出
Oasisのサウンドを支えるのは、リバーブやディレイなどの空間系エフェクター。
代表曲「Don’t Look Back In Anger」の美しい残響も、空間系ペダルによって作られています。
ノエル・ギャラガーのエフェクター完全ガイド|OasisのUKロック・サウンドを再現しよう
【Oasis再結成】ノエルギャラガー 2025年最新エフェクターボード完全解説
カート・コバーン(Nirvana)|ファズで攻撃的なサウンドを
グランジロックの象徴であるカート・コバーンは、ファズやディストーションで荒々しいサウンドを生み出しました。
「Smells Like Teen Spirit」のイントロは、まさにエフェクターがあってこその音。
【徹底解説】グランジ・ギタリストが実際に使用したエフェクター10選
【完全保存版】カート・コバーンの使用エフェクターまとめ|Nirvanaサウンドの再現に必要な全知識
ジョン・フルシアンテ(Red Hot Chili Peppers)|コーラス&ディレイで立体感
ジョン・フルシアンテは、コーラス+ディレイを組み合わせることで、空気感のある立体的なトーンを作り出しています。
「Under The Bridge」の繊細なクリーントーンもエフェクターの力です。
ジョン・フルシアンテのエフェクター完全ガイド|Red Hot Chili Peppersの音作りを再現しよう
憧れのあの音も、実は手に入る!
プロと同じエフェクターを使えば、自分のギターもグッとレベルアップします。
初心者が失敗しないためのポイントまとめ
エフェクター選びでよくある失敗は、「いきなり高価で複雑な機材を買ってしまう」こと。
最初はシンプルで実績あるモデルを選ぶのが成功のカギです。
ポイント①|最初は1〜3個でOK
一気にたくさん揃える必要はありません。
チューナー・歪み・空間系を揃えれば十分。まずは音作りの基本を体感しましょう。
また、何を購入すればいいかわからない場合は最初は色々なサウンドが入っているマルチエフェクターの購入がおすすめです。
【2025年最新版】マルチエフェクターおすすめ10選|初心者・中級者・プロも納得の選び方
ポイント②|安くても質の良いモデルを選ぶ
安い=悪いではありません。
BOSSやTC Electronicなどは価格と性能のバランスが非常に優秀で、プロも使う安心ブランドです。
【1万円〜15,000円以下】安くて使えるおすすめエフェクター20選|初心者にも人気のコスパ最強モデル
ポイント③|自分の「やりたいジャンル」に合った音を選ぶ
ロック、ブルース、ポップス、アンビエント…
やりたい音楽ジャンルに合わせて選ぶと、失敗しません。
たとえばロックなら歪み、弾き語りならリバーブ、などが定番です。
音作りがうまくいくと、ギターがもっと楽しくなります!
&
まとめ|エフェクターは音の表情をつける最強ツール!
この記事では、初心者や高校生にもわかりやすく、ギターエフェクターの基本を解説しました。
- エフェクターとは「音を変化させる魔法の箱」
- 最初に選ぶなら歪み・空間系・チューナーの3つが定番
- プロも愛用するモデルから選べば安心
- 正規店で購入すればトラブルなく長く使える
- 何より、自分だけの“音作り”がとにかく楽しい!
エフェクターを使うことで、自分の演奏が何倍も魅力的になることを、ぜひ体験してください。
最初の一歩は勇気がいるかもしれません。でも、その一歩があなたの音楽人生を変えるはずです。
次に読むべきおすすめ記事はこちら!
コメント