ようこそ、ギターエフェクター専門ブログ「ヤツのエフェクター」へ!
実は、その「物足りなさ」を一瞬で変えてくれるのがエフェクターというアイテム。ギターの音をかっこよく、迫力のあるサウンドに変える“魔法の箱”です。
本記事では、ギター初心者や高校生の方でもわかるように、エフェクターの仕組み・種類・使い方をやさしく解説。実際にどんな音が出るのか、YouTubeの動画付きで紹介していきます。
これからギターをもっと楽しみたいなら、エフェクターの世界を知ることが第一歩!
さっそく見ていきましょう。
エフェクターとは、ギターやベースの音を加工・変化させる機材のこと。簡単に言えば、「音の表情を変える道具」です。
種類を一気に俯瞰したい方は、まずこちらから:
▶ エフェクターガイド|種類・使い方・おすすめモデル完全解説
ここでは代表的な3〜4種の効果を紹介しながら、実際の音の違いを動画で体験してみましょう。
ロックやパンクでおなじみの迫力ある音は歪み系で作れます。
まずは歪みから始めるのが定番。機種選びは以下が参考になります。
▶ 【2025年最新版】歪みエフェクターおすすめ20選
▶ 【沼るな危険】ファズおすすめ20選
弾いた音が反復して広がるディレイは、ソロやバラードの雰囲気づくりに最適。
選び方と名機まとめ:
▶ 【プロ使用多数】ディレイおすすめ30選
クリーンにふわっと広がりを加えてくれるコーラス。ジョン・フルシアンテの空気感にも近づけます。
購入候補:
▶ 【2025年最新】コーラスおすすめ15選
部屋〜ホールの響きを再現するリバーブは、宅録・弾き語り・アンビエントでも必須級。
深掘りガイド:
▶ リバーブおすすめ15選|音作りのコツも解説
「最初に何を買えばいい?」という方へ。下の3系統が鉄板です。
関連:
▶ BD-2使用ギタリストまとめ
▶ 歪みおすすめ20選
「最初の1台」はここで迷わない:
▶ リバーブおすすめ15選
チューナーは音作りの前提。ボードの先頭に置いておけば、いつでも静かに整えられます。
さらに具体例:
▶ 初心者におすすめのエフェクター・最初の3点セット
▶ 【1万円〜15,000円】安くて使える名機まとめ
▶ 【2025年版】マルチエフェクターおすすめ10選
プロの“あの音”も、エフェクターあってこそ。代表例をチェック。
詳しく:
▶ ノエル・ギャラガーのエフェクター完全ガイド
▶ 【2025年最新】ボード完全解説
詳しく:
▶ グランジ系で使われた名ペダル10選
▶ カート・コバーンのエフェクター完全まとめ
詳しく:
▶ ジョン・フルシアンテのエフェクター完全ガイド
チューナー・歪み・空間系を揃えれば十分。多機能が気になるなら、まずはマルチエフェクターから始めるのもアリ。
▶ マルチエフェクターおすすめ10選
BOSSやTC Electronicは価格と性能のバランスが優秀で定番。
▶ 1万円〜15,000円で始める名機
ロックなら歪み、弾き語りならリバーブ…迷ったら「弾いて気持ちいい音」を基準に。
接続順や基礎の考え方はここで一度整理:
▶ 空間系の“最初の一台”の選び方(接続順の基礎も)