【徹底解説】レッチリのジョンフルシアンテのエフェクターは?
ヤツのエフェクターへようこそ。
今回は現在の三代ギタリストの一人とも称されるレッドホットチリペッパーズのジョンフルシアンテのエフェクターについて紹介します。
ジョンの心を貫くような鋭く、エモーショナルなサウンドはどのようにして作られているのでしょうか。
この投稿をInstagramで見る
- レッチリのジョンフルシアンテの使用エフェクター
- BOSS – Turbo Distorsion ジョンフルシアンテ使用エフェクター①
- BOSS SD-1 SUPER OverDrive ジョンフルシアンテ使用エフェクター②
- MXR – M-133 Micro Amp ジョンフルシアンテ使用エフェクター③
- EHX – Big Muff Pi ジョンフルシアンテ使用エフェクター④
- MXR – M-300 ジョンフルシアンテ使用エフェクター⑤
- BOSS DD-500 ジョンフルシアンテ使用エフェクター⑥
- MXR M-101 Phase90 ジョンフルシアンテ使用エフェクター⑦
- Ibanez WH10 V3 ジョンフルシアンテの使用エフェクター⑧
- MXR – M102 Dynacomp ジョンフルシアンテ使用エフェクター⑨
- ジョンフルシアンテ使用エフェクター まとめ
レッチリのジョンフルシアンテの使用エフェクター
トーン | メーカー | エフェクター |
---|---|---|
Distortion | BOSS | Turbo Distorsion |
OverDrive | BOSS | SD-1 SUPER OverDrive |
Microamp | MXR | M-133 Micro Amp |
Fuzz | EHX | Big Muff Pi |
Reverb | MXR | M-300 |
Deley | BOSS | DD-500 |
Phaser | MXR | M-101 Phaser |
Filter | Ibanez | WH10 V3 |
Compresser | MXR | M-102 Dyna Comp |
ジョンフルシアンテのギターサウンドは、そのシンプルさと感情表現の豊かさが特徴です。
彼は複雑な速弾きに頼らず、むしろメロディアスで引き算の美学を感じさせるフレーズを多用します。
レッド・ホット・チリ・ペッパーズの楽曲では、歌メロディを引き立てるためにカッティングや単音リフが重要な役割を果たしており、特にファンクスタイルを取り入れたリズミカルな演奏が彼の代名詞とも言えます。
今回の記事ではそんな彼のサウンドを支えているエフェクターについて紹介していきます。
BOSS – Turbo Distorsion ジョンフルシアンテ使用エフェクター①

出典:サウンドハウス
BOSS DS-2 ターボディストーションは、豊かな歪みと多彩な音作りが特徴のコンパクトなディストーションペダルです。
TURBOモードを搭載し、モード1ではクリアでスムーズな歪み、モード2ではより強力でアグレッシブなサウンドが得られます。
この投稿をInstagramで見る
このインスタの投稿のように直近のライブでもBOSS DS-2が2台ペダルボードに組み込まれていることがわかります。
代表的な使用例として、「Dani California」のライブでのソロや、「Around the World」のエネルギッシュなリードプレイでこのペダルのサウンドを聴くことができます。
ジョンフルシアンテのギターソロのサウンドを再現したい人にオススメです。
BOSS – Turbo Distorsion ジョンフルシアンテのセッティング
ジョンフルシアンテのペダルボードには2台のDS-2が組み込まれております。
それぞれセッティングが違い楽曲にとって、使い分けられているのだと思われます。
1台目
ツマミ | セッテイング |
---|---|
Level | 3時 |
Tone | 3時 |
Dist | 12時 |
Turbo | モード2 |
2台目
ツマミ | セッテイング |
---|---|
Level | 3時 |
Tone | 3時 |
Dist | 2時 |
Turbo | モード2 |
BOSS – Turbo Distorsionの入手方法
このペダルはどのオンラインストアでも購入することが可能です。
BOSS – Turbo Distorsion その他の使用アーティスト
この投稿をInstagramで見る
- カート・コバーン(ニルヴァーナ)
- リヴァース・クオモ(ウィーザー)
- バーナード・バトラー(元スウェード)
- プリンス
BOSS SD-1 SUPER OverDrive ジョンフルシアンテ使用エフェクター②

出典:サウンドハウス
BOSSのSD-1 Super OverDriveは、1981年に発売されたオーバードライブ・ペダルで、真空管アンプの自然な歪みを再現することを目的としています。
非対称クリッピング回路を採用し、複雑な倍音構成を持つドライブ・サウンドを実現しています。
この投稿をInstagramで見る
ジョンフルシアンテはこのペダルを愛用しており、さまざまなライブのペダルボードに組み込まれております。
BOSS SD-1 SUPER OverDrive ジョンフルシアンテのセッティング
ツアーや楽曲によってセッティングは異なりますが、Unlimited Loveのツアー時はこのようセッティングであることがわかりました。
基本的にははSD-1を常時オンにし、音に温かみを付与していると思われます。
ツマミ | セッテイング |
---|---|
Level | 12時 |
Tone | 12時 |
Drive | 10時 |
BOSS SD-1 SUPER OverDriveの入手方法
BOSS SD-1 SUPER OverDriveはどのオンラインストアでも購入することが可能です。
BOSS SD-1 SUPER OverDrive その他の使用アーティスト
この投稿をInstagramで見る
- ジャック・ホワイト(ザ・ホワイト・ストライプス)
- ジミー・ペイジ(レッド・ツェッペリン)
- エディ・ヴァン・ヘイレン(ヴァン・ヘイレン)
- ジ・エッジ(U2)
- マイク・スターン(ジャズ・ギタリスト)
- スティーヴ・ヴァイ(ソロ・アーティスト)
- ジョン・ペトルーシ(ドリーム・シアター)
- ビリー・ダフィ(ザ・カルト)
- ジョン5(ロブ・ゾンビ、元マリリン・マンソン)
MXR – M-133 Micro Amp ジョンフルシアンテ使用エフェクター③

出典:サウンドハウス
MXRのM-133 Micro Ampは、シンプルな1つのGAINノブで操作できるクリーンブースター・エフェクターです。
MXR – M-133 Micro Amp ジョンフルシアンテのセッティング
MXR – M-133 Micro Ampの入手方法
こちらのペダルはどのオンラインストアでも購入することが可能です。
MXR – M-133 Micro Amp その他の使用アーティスト
この投稿をInstagramで見る
- ノエル・ギャラガー(オアシス)
- ジャック・ホワイト(ザ・ホワイト・ストライプス)
- ジョー・サトリアーニ(ソロアーティスト)
- アレックス・ターナー(アークティック・モンキーズ)
- デイブ・グロール(フー・ファイターズ)
- フリー(レッド・ホット・チリ・ペッパーズ)
EHX – Big Muff Pi ジョンフルシアンテ使用エフェクター④

出典:サウンドハウス
EHX(エレクトロ・ハーモニクス)のBig Muff Piは、1970年代に登場した伝説的なファズ・ディストーション・ペダルです。
その特徴的なサウンドは、甘く歌うようなトーンとヴァイオリンのようなサステインで、多くのギタリストに愛用されています。
その濃厚で重厚なサウンドは、誕生から40年以上たった今もプレイヤーを魅了してやまないギター用ファズ/ディストーションを代表とするモデルです。
正式にどの楽曲にて使われているかは不明ですが、Wet Sandのような深い響きがある楽曲にて使われていると思われます。
EHX – Big Muff Pi ジョンフルシアンテのセッティング
ツアーや楽曲によってセッティングは異なりますが、過去のツアーではこのようにセッティングされております。
ツマミ | セッテイング |
---|---|
Volume | 5時 |
Tone | 12時 |
Sustain | 4時 |
EHX – Big Muff Pi の入手方法
こちらのペダルはどのオンラインストアでも購入することが可能です。
EHX – Big Muff Pi その他の使用アーティスト
この投稿をInstagramで見る
- ビリー・コーガン
- ジミ・ヘンドリックス
- カルロス・サンタナ
- J・マスシス
- ジャック・ホワイト
MXR – M-300 ジョンフルシアンテ使用エフェクター⑤

出典:サウンドハウス
MXRのM-300は、ギター用の高品質なデジタルリバーブ・エフェクターです。
コンパクトな筐体に、以下の6種類のリバーブモードを搭載しています。
このペダルはレッチリの様々な曲に組み込まれており、楽曲に深みと空間的な広がりを加えています。
MXR – M-300 ジョンフルシアンテのセッティング
ジョンフルシアンテはM-300を2台取り入れており、ロングリバーブ、ショートリバーブを使い分けていると思われています。
詳しい音作りについて、こちらのチャンネルで詳しく解説されておりますので、気になる方はチェックしてみてください。
MXR – M-300の入手方法
こちらのペダルはどのオンラインストアでも購入することが可能です。
MXR – M-300 その他の使用アーティスト
この投稿をInstagramで見る
- ジム・ルート(Jim Root)
スリップノット(Slipknot)のギタリストで、エフェクターボードにMXR M300を組み込んで使用しています。
BOSS DD-500 ジョンフルシアンテ使用エフェクター⑥

出典:サウンドハウス
BOSS DD-500は、ギターやベース用のデジタルディレイ・エフェクターで、次世代のディレイ・ペダルとして高い評価を受けています。
その最大の特徴は、入力から出力まで最高水準の32ビット処理による高音質の実現により、艶やかなサウンドを提供します。
また、12種類のディレイ・モードを搭載しており、幅広い音作りが可能です。
BOSS DD-500 の入手方法
こちらのペダルはどのオンラインストアでも購入することが可能です。
BOSS DD-500 その他の使用アーティスト
この投稿をInstagramで見る
- 松本孝弘(B’z)
- 生形真一(Nothing’s Carved In Stone)
- AKIHIDE(ex. B’z)
MXR M-101 Phase90 ジョンフルシアンテ使用エフェクター⑦

出典:サウンドハウス
MXR Phase 90は、1974年に登場したアナログ・フェイザー・エフェクターです。
その特徴的な「SPEED」ノブ一つで、フェイズ効果の深さを直感的に調節できます。このシンプルなデザインにより、ギターソロやクリーントーンに深みを加えることができます。多くの著名なギタリストがMXR Phase 90を愛用しており、その中にはエディ・ヴァン・ヘイレンも含まれております。
ほとんどの時期、ジョンのペダルボードに組み込まれているエフェクターで、代表的な曲ではParallel Universeのギターソロで使われております。
MXR – M-101 Phase90 ジョンフルシアンテのセッティング
ツアーや楽曲によってセッティングは異なりますが、過去のツアーではツマミを10時にセッティングされております。
MXR – M-101 Phase90 の入手方法
こちらのペダルはどのオンラインストアでも購入することが可能です。
MXR – M-101 Phase90 その他の使用アーティスト
この投稿をInstagramで見る
- トム・モレロ
- エディ・ヴァン・ヘイレン
- ザック・ワイルド
- サーストン・ムーア
Ibanez WH10 V3 ジョンフルシアンテの使用エフェクター⑧

出典:サウンドハウス
Ibanez WH10 V3は、1987年に登場した伝説的なワウ・ペダル「WH10」の第3世代モデルです。
このペダルは、ギターとベースの両方で使用可能なレンジ切り替えスイッチを搭載し、幅広い音楽ジャンルに対応します。
ジョンフルシアンテのサウンドを語る上で重要なサウンドです。
レッチリを代表する様々なギターソロや、ライブで活用されております。
Ibanez WH10 V3 ジョンフルシアンテのセッティング
このペダルは、ワウ効果の深さを調節する「DEPTH」ノブを搭載しており、フルシアンテはこのノブを巧みに操作して、ソロパートやリフに個性的なニュアンスを加えています。
また、WH10 V3はトゥルーバイパスとバッファード・バイパスの切り替えが可能で、フルシアンテはこれらの設定を状況に応じて使い分け、音質や音量の調整を行っています。
Ibanez WH10 V3の入手方法
こちらのペダルはどのオンラインストアでも購入することが可能です。
Ibanez WH10 V3 その他の使用ギタリスト
Ibanez WH10 V3を使うその他のギタリストは見つけることができませんでした。
MXR – M102 Dynacomp ジョンフルシアンテ使用エフェクター⑨

出典:サウンドハウス
MXR M102 Dyna Compは、ギタリストに広く愛用されている定番のコンプレッサー・エフェクターです。
その特徴的なアタック感とロングサスティンにより、クリーントーンのカッティングやソロプレイにおいて、音の粒立ちや持続性を向上させます。
MXR – M102 Dynacomp ジョンフルシアンテのセッティング
ツアーや楽曲によってセッティングは異なりますが、Unlimited Loveのツアー時はこのようセッティングであることがわかりました。
ツマミ | セッテイング |
---|---|
OUTPUT | 2時 |
SENSITIVITY | 2時 |
MXR – M102 Dynacompの入手方法
こちらのペダルはどのオンラインストアでも購入することが可能です。
MXR – M102 Dynacomp その他のギタリスト
この投稿をInstagramで見る
- ノエル・ギャラガー(オアシス)
- エイドリアン・ブリュー
- イングヴェイ・マルムスティーン
ジョンフルシアンテ使用エフェクター まとめ
トーン | メーカー | エフェクター |
---|---|---|
Distortion | BOSS | Turbo Distorsion |
OverDrive | BOSS | SD-1 SUPER OverDrive |
Microamp | MXR | M-133 Micro Amp |
Fuzz | EHX | Big Muff Pi |
Reverb | MXR | M-300 |
Deley | BOSS | DD-500 |
Phaser | MXR | M-101 Phaser |
Filter | Ibanez | WH10 V3 |
Compresser | MXR | M-102 Dyna Comp |
この記事ではレッチリのギタリスト、ジョンフルシアンテ(John Frusciante)のエフェクターについて紹介させていただきました。
ジョンは今回の記事で紹介したエフェクター以外にも様々なペダルを使っております。
もし、他のエフェクターも紹介して欲しいというコメントが多いようであれば、それも追記させていただきます。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメント